シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
こんな本の記事を見つけてしまった orz...
かなりの衝撃で、少々落ち込んでいる・・・
親がつい言ってしまうNGワード!子どもに絶対に言ってはいけない言葉
http://diamond.jp/articles/-/59291
本文から以下抜粋。
子どもの脳力というものは、総量が決まっている
すべて100%の脳力で対応することは難しい。別のことに気を取られると、せっかく天才的に算数に向いている脳力が、分散されてしまいます。
自己肯定感には「層」があり、大きく2つの層にわかれていると私は考えています。
「内側の層(中心の層)」と、「外側の層」です。内側の層は、家庭によって築かれ、外側の層は、学校・友人など、外的な環境によって築かれます。
もっとも重要なのは、「内側の層=家庭」です。
親は、とかくわが子の「できない部分」に目が向きがちです。子どもがテストで85点を取っても、「100点満点に15点届かなかった」ことが気になります。そして、余計なひと言が口をついてしまいます。
もっとセブン
が小さい頃に出会いたかった言葉たちだ。
前半の総量が決まっていて、別に気を取られると分散してしまうというのは大いに納得。
まさにセブン
はこの状態のなってしまったと思っている。
そもそも、日本の学校教育がこうなっているのだから・・・
苦手に重点を置いた教育で、苦手をなくさせようと躍起になっている。
そうする事で、本人の自己肯定感は低くなり(出来ないという事が植えつけられるから)得意な事までなくなっていく。
ギフテッド教育というのは、得意分野をひたすら伸ばす教育なので、
得意な事しかやらせない、苦手な事はしないで良い教育。
やはり凸凹発達には、これが1番良いような気がする。
それから、親ができない部分に目がいきがちと言うのも大いに納得。
でも、もしウチがテストで85点とったら、褒めちぎるわ。
実際に中間テストで70点取った時は、1週間も褒めまくったさ。
今からでも遅くないのだろうか。
褒めるところ探して、褒めて褒めて・・・
底辺まで下がった自己肯定感を上げられるんだろうか。。。
でも、褒めるってのだって、中学生にもなりゃ、
ポイント抑えないと本人
は褒められたって気にならないものだし・・・
やたらめったら褒めたって意味ないような気がするよ。
今回の期末テストで、ほぼ全教科30点台の答案を持って帰ってきた子
に、
小言いわずに褒めろって・・・無理無理だろうよ ( ˙-˙ )
かなりの衝撃で、少々落ち込んでいる・・・
親がつい言ってしまうNGワード!子どもに絶対に言ってはいけない言葉
http://diamond.jp/articles/-/59291
本文から以下抜粋。
子どもの脳力というものは、総量が決まっている
すべて100%の脳力で対応することは難しい。別のことに気を取られると、せっかく天才的に算数に向いている脳力が、分散されてしまいます。
自己肯定感には「層」があり、大きく2つの層にわかれていると私は考えています。
「内側の層(中心の層)」と、「外側の層」です。内側の層は、家庭によって築かれ、外側の層は、学校・友人など、外的な環境によって築かれます。
もっとも重要なのは、「内側の層=家庭」です。
親は、とかくわが子の「できない部分」に目が向きがちです。子どもがテストで85点を取っても、「100点満点に15点届かなかった」ことが気になります。そして、余計なひと言が口をついてしまいます。
もっとセブン

前半の総量が決まっていて、別に気を取られると分散してしまうというのは大いに納得。
まさにセブン

そもそも、日本の学校教育がこうなっているのだから・・・
苦手に重点を置いた教育で、苦手をなくさせようと躍起になっている。
そうする事で、本人の自己肯定感は低くなり(出来ないという事が植えつけられるから)得意な事までなくなっていく。
ギフテッド教育というのは、得意分野をひたすら伸ばす教育なので、
得意な事しかやらせない、苦手な事はしないで良い教育。
やはり凸凹発達には、これが1番良いような気がする。
それから、親ができない部分に目がいきがちと言うのも大いに納得。
でも、もしウチがテストで85点とったら、褒めちぎるわ。
実際に中間テストで70点取った時は、1週間も褒めまくったさ。
今からでも遅くないのだろうか。
褒めるところ探して、褒めて褒めて・・・
底辺まで下がった自己肯定感を上げられるんだろうか。。。
でも、褒めるってのだって、中学生にもなりゃ、
ポイント抑えないと本人

やたらめったら褒めたって意味ないような気がするよ。
今回の期末テストで、ほぼ全教科30点台の答案を持って帰ってきた子

小言いわずに褒めろって・・・無理無理だろうよ ( ˙-˙ )
PR
この記事にコメントする
無題
memiさん、こんにちは。
自己肯定感の内側のお話、とても参考になります。外側はやむなしとしても、内側の部分は自分のせいかと思うと、小さいうちにもっとうまく接っすることができていれば…と思います。
セージも夏休み明けのテストではセブンくんとすごく似た結果でした。本人もショックだったようですが、本当に全然努力もしてなかったので、さて、一体どこを褒めようかと…(。-_-。)
ホント悩みはつきないですよね。お互いボチボチ参りましょう!
自己肯定感の内側のお話、とても参考になります。外側はやむなしとしても、内側の部分は自分のせいかと思うと、小さいうちにもっとうまく接っすることができていれば…と思います。
セージも夏休み明けのテストではセブンくんとすごく似た結果でした。本人もショックだったようですが、本当に全然努力もしてなかったので、さて、一体どこを褒めようかと…(。-_-。)
ホント悩みはつきないですよね。お互いボチボチ参りましょう!
さ○○ 様
お返事遅くなってしまってごめんなさい!
私も未だに、褒めて育てる事と、甘やかす事の区別がつかないです。
ホント難しいですよね。
よく聞くのが、良い事ををした場合は褒めちぎって、悪いことをした場合はスルーすると言いますが・・・
この大切な時期に勉強しないでゲームに夢中になってる子供に何も言わないでいられる親っているんだろうか?って疑問に思いますよ ^^;
私も未だに、褒めて育てる事と、甘やかす事の区別がつかないです。
ホント難しいですよね。
よく聞くのが、良い事ををした場合は褒めちぎって、悪いことをした場合はスルーすると言いますが・・・
この大切な時期に勉強しないでゲームに夢中になってる子供に何も言わないでいられる親っているんだろうか?って疑問に思いますよ ^^;
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック