忍者ブログ
2024.03│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。 中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。 興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ランキング
ブログ内検索
広告
2024年03月19日 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年09月24日 (Wed)
こんな本の記事を見つけてしまった orz...
かなりの衝撃で、少々落ち込んでいる・・・

親がつい言ってしまうNGワード!子どもに絶対に言ってはいけない言葉
http://diamond.jp/articles/-/59291


本文から以下抜粋。

子どもの脳力というものは、総量が決まっている
すべて100%の脳力で対応することは難しい。別のことに気を取られると、せっかく天才的に算数に向いている脳力が、分散されてしまいます。

自己肯定感には「層」があり、大きく2つの層にわかれていると私は考えています。
「内側の層(中心の層)」と、「外側の層」です。内側の層は、家庭によって築かれ、外側の層は、学校・友人など、外的な環境によって築かれます。
もっとも重要なのは、「内側の層=家庭」です。
親は、とかくわが子の「できない部分」に目が向きがちです。子どもがテストで85点を取っても、「100点満点に15点届かなかった」ことが気になります。そして、余計なひと言が口をついてしまいます。

もっとセブンemojiが小さい頃に出会いたかった言葉たちだ。
前半の総量が決まっていて、別に気を取られると分散してしまうというのは大いに納得。
まさにセブンemojiはこの状態のなってしまったと思っている。
そもそも、日本の学校教育がこうなっているのだから・・・
苦手に重点を置いた教育で、苦手をなくさせようと躍起になっている。
そうする事で、本人の自己肯定感は低くなり(出来ないという事が植えつけられるから)得意な事までなくなっていく。

ギフテッド教育というのは、得意分野をひたすら伸ばす教育なので、
得意な事しかやらせない、苦手な事はしないで良い教育。
やはり凸凹発達には、これが1番良いような気がする。

それから、親ができない部分に目がいきがちと言うのも大いに納得。
でも、もしウチがテストで85点とったら、褒めちぎるわ。
実際に中間テストで70点取った時は、1週間も褒めまくったさ。



今からでも遅くないのだろうか。
褒めるところ探して、褒めて褒めて・・・
底辺まで下がった自己肯定感を上げられるんだろうか。。。

でも、褒めるってのだって、中学生にもなりゃ、
ポイント抑えないと本人emojiは褒められたって気にならないものだし・・・
やたらめったら褒めたって意味ないような気がするよ。

今回の期末テストで、ほぼ全教科30点台の答案を持って帰ってきた子emojiに、
小言いわずに褒めろって・・・無理無理だろうよ ( ˙-˙ )





拍手[6回]

PR
2014年08月07日 (Thu)
昨日のYAHOO!ニュースの記事です。
『来たれ、未来のエジソン=異才の不登校児、発掘へ―東大先端研などサポート』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000084-jij-soci


要は、飛び抜けた才能の持っているのに関わらず、
コミュニケーションが苦手だったり、興味が偏ったりして授業に興味を失い、
不登校になっしまったような、何かを抱えてる子の探求心に応え、
長所を伸ばすのがプロジェクト、だそうです。

これは、ある意味、欧米などで行われてるギフテッド教育のようなモノなのかな?


今まで、このブログで何度かセブンemojiの特性を記載してきたけれど・・・
「ギフテッド」の言葉は使ったことがないです。

セブンemojiがギフテッドだ、なんてとても恐れ多くて言えないって思ってたからね ^^;

でも、WISC検査の数値からみても、得意な事の理解力は、ある意味ケタ外れだと思ってます。


だとしても・・・
日本に住んでる限り、ギフテッド教育が受けられるわけはないんです。
日本にはギフテッド教育を学ぶ場所はないのだから・・・。

もしウチがセブンemojiのためにお金を惜しまず使えるような裕福な家庭であれば、
迷わず、アメリカなりイギリスなりに在住して、専門的な教育を学ばせてあげたいと、本気で思ったこともあります。


あ、ちょっと話がズレてしまいました。
欧米に遅れをとっている日本のギフテッド教育・・・
この先、進んでいけばいいなと思いました。

ただ、今回のYAHOO!ニュースのプロジェクトに参加できるのは、
小学3年~中学3年を対象に公募し、書類選考と面接で10人程度だそうです。

問い合わせが500件を超えるなど反響が相当大きかったらしいけど、
選ばれるのはあまりに少ない人数ですよね (T△T)




なかなかブログ更新ができないでいますが、
twitterをはじめています。
twitterでも、そう頻繁にツイートしてるわけでもなく、
尚且つ、セブンemojiの話や発達障害の事は、あまりつぶやいてませんが・・・
良かったら覗いてみてください。

twitterカウント:@memi0915

フォローもお待ちしてま~す \(^^)/



拍手[4回]

2014年06月18日 (Wed)
身体障害者が52%の就職率に対し、発達障害者は29%と絶望的な数字がでているという記事をネットで見つけました。

この統計は2年前の物だけど、おそらく今もそれほど変わりはないだろうと思います。
発達障害の子を持つ親にとって、これほどの不安はないでしょう。



セブンemojiは今中3。
選んだ高校によっって、この先の将来の方向性が変わってくるかもしれないと思っているので、今年は大事な年だと思っています。

何より思うことは、セブンemoji得意とすることを活かせる職業に将来つけるように、高校を選ぶこと。


実際は、まだ14歳でこれらの事を本人が考える事は難しいのだけど、
近くにいる親の私がアドバイスしながら、少しでも本人の意思が固まっていけばいいなと思います。





拍手[4回]

2014年06月09日 (Mon)
セブンemojiが中2のときの出来事です。

中学校での理科の授業は、教室で行う場合と理科室で行う場合があるといいます。
何も指示がなければ通常の教室で行う授業で、
理科室で行う場合は、事前に先生、もしくは理科係から連絡があるそうです。

ある時、先生・理科係からの連絡がなかったので、教室で行う授業だと思っていたセブンemoji
ところが、理科室での授業だったらしく、休み時間にみんな理科室への移動を始めたそうです。

そのときのセブンemojiは、自分が連絡を聞きそびれたんだろうと解釈し、
みんなについて行き、理科の授業の遅れることはなかったそうです。

ただ、その後も同様な事が何度かあったらしく・・・
意味がわからなかったセブンemojiは友達に聞いたそうです。

そしたら友達は、『先生(理科係)から「次の理科は実験です」って言われたじゃん』との事。

セブンemojiは、この友達の回答でも意味がわからなく、私に聞いてきたんですよ。


もう、わかりますよね?


最初の頃は、「次の理科の授業は実験なので、理科室で行います」
と言う連絡が入る。

そして、何度も同じ連絡が入れば、実験のときの授業は理科室なんだとわかるでしょう。
だから「次の理科は実験」だけの連絡で、理科室へ移動する事ができます。

もしくは、実験授業が毎回、理科室で行われているのがわかれば、
実験授業=理科室と予想がつくでしょう。

でも、セブンemoji「次の授業は(実験なので)理科室で行います」
()内の実験なので~の箇所は頭に入ってないし、予測をたてることも苦手です。
(というか、そもそも予測をたてるという発想自体ない)


定型発達であれば、特に教えなくても自然にわかることが、
発達障害の場合、教えないとわからないってのは、こんな事なんだと思います。


他にも色々とありますよ。
有名なところでは、「図書室では静かに」という張り紙をみて、
どこまで静かにしていいのかわからなくて、咳やくしゃみもできなくなったとか。

笑い話のような話ですが、実際にあることです。


セブンemojiは、発達障害だけど幸運なことに(?)周りを見ることができるので、
自分での判断ができなかったら、周りを見て、みんなと同じようにする事でしのいでいるようです。


あらゆることの予想をする事、予測を立てる事、意味を考える事。
日常生活でも、これって大事なことなんです。


最近、セブンemojiが少しづつこれらの事ができるようになったきたと感じています。
それはもちろん、ゆっくりだけど成長してきているのと、
小説を読んでいることが大きな理由だと思っています。


同年代の子と比べたら、まだまだトンチンカンな発想や言動が多いですが、
それも個性と呼べるレベルまでになってきた。

私は、少しづつ「見守る支援」を意識していかないとなぁ。と感じています。




拍手[5回]

2014年05月30日 (Fri)
5/29のニュース
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99071

記事を読む限り・・・
「障害」を「症」に置き換えた呼び名になるということで、
「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」となるらしい。

たかが呼び名、されど呼び名。
個人的には「障害」を使わない名称に変更になるのは賛成。
※理由は過去記事:ADHD(とりあえず)本人へ告知


そしたら「発達障害」「発達症」になるんだろうか?
それはなんか変な呼び名だな(汗




拍手[2回]

1 2 3 4 5 6  →Next
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)

【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有

波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
[06/06 ゆりと]
[04/13 mint]
[03/24 よっし]
[03/22 管理人]
[03/22 管理人]
人気記事
バーコード