シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
少し前にネットでWISCの結果から読み取れる特性なる物を探していたときに・・・・
「知識」が高くて「理解」が低い場合の考えられる特性や、予測できるトラブル等が書いてあったブログを見つけたのです。
そのときはジックリ読む時間がなくて、流して読んだのですが、お気に入りに登録するのを忘れてしまって(汗)・・・
さっきまで、そのブログを探していたのですが、見つからない
セブン
のWISCの結果がまさに「知識」が高くて「理解」が低いのです。
ざっと流して読んだだけだから、
詳しいことや、多少違ってることがあるかもしれないけれど・・・・
「知識」が高くて「理解」が低い場合、
「知識」はあるのに、自分が何かに(トラブルなど)に直面したときに、
行動が伴わないというようなことが書いてあった気がします。
「知識」として持ってはいるけれど、それを行動に当てはめられない。
勉強で例えるならば、数学の方程式は覚えているけれど、
その方程式を使って、問題が解けない。
そもそも、問題を見たときに自分が知識として持ってる方程式を当てはめられない。
日常でも、このことは問題になる場合が予測できて・・・・
極端な例で例えるならば、「はさみ」は物を切るものだという知識があるのに、
自分が紙を切るときにどうすればいいのかわからないって事。
もしこんな子供が居たら、周りの人は、(わざとやらない反抗的な態度だ)とか、(バカにしてる)などと思ってしまう。
非常に誤解をうむ、やっかいな現象です
対処方法としては、1つ1つ教えていかないといけないのか。
さすがにセブン
はもう中2なので、上記に記載した「はさみ云々」の例え話ほど、わからなくはないけれど・・・
勉強面では大いにあるあるって状況ですよ。
数学の方程式にしても、英語の単語にしても・・・・
英語の単語は、単語で覚えているのに、文章で出てきても気づいてない事が多い(大汗)
「知識」で覚えた物を「理解」につなげるにはどうしたらいいのだろうか。
「知識」が高くて「理解」が低い場合の考えられる特性や、予測できるトラブル等が書いてあったブログを見つけたのです。
そのときはジックリ読む時間がなくて、流して読んだのですが、お気に入りに登録するのを忘れてしまって(汗)・・・
さっきまで、そのブログを探していたのですが、見つからない

セブン

ざっと流して読んだだけだから、
詳しいことや、多少違ってることがあるかもしれないけれど・・・・
「知識」が高くて「理解」が低い場合、
「知識」はあるのに、自分が何かに(トラブルなど)に直面したときに、
行動が伴わないというようなことが書いてあった気がします。
「知識」として持ってはいるけれど、それを行動に当てはめられない。
勉強で例えるならば、数学の方程式は覚えているけれど、
その方程式を使って、問題が解けない。
そもそも、問題を見たときに自分が知識として持ってる方程式を当てはめられない。
日常でも、このことは問題になる場合が予測できて・・・・
極端な例で例えるならば、「はさみ」は物を切るものだという知識があるのに、
自分が紙を切るときにどうすればいいのかわからないって事。
もしこんな子供が居たら、周りの人は、(わざとやらない反抗的な態度だ)とか、(バカにしてる)などと思ってしまう。
非常に誤解をうむ、やっかいな現象です

対処方法としては、1つ1つ教えていかないといけないのか。
さすがにセブン

勉強面では大いにあるあるって状況ですよ。
数学の方程式にしても、英語の単語にしても・・・・
英語の単語は、単語で覚えているのに、文章で出てきても気づいてない事が多い(大汗)
「知識」で覚えた物を「理解」につなげるにはどうしたらいいのだろうか。
PR
私の覚書のような感じになりますが・・・
前の記事に書いたように、今回のWISCの検査は私が同席していたので、内容を見ていることができました。
今までは、(小5・小6)言語IQが低いって言われて、具体的にどんなことが苦手なのか?
また、それを少しでもうまくできるようにするには、どうすればいいかわからなかったのです。
今回、検査をしてる内容を見ることができたので、少しわかったような気がします。
セブン
が苦手だったもの。
1.数字の復唱は、4桁以上はきつかった。
2.後ろから言うものは、3桁以上で既にきつかったです。
3.トラブル系の例え話は、「一人で留守番していたら隣の家が家事になっているのを見つけました。どうしますか?」っていうような内容。
セブン
は「消防車をよぶ」としか答えられませんでした。
もちろん消防車をよぶのは正しい答えですが、最低でも3つ以上の行動を答えなくてはなりません。
何度か先生が「よく考えてみて」と仰って下さいましたが、結局は答えられませんでした。
4.単語は確実に知ってる物しか答えませんでした。
少し難しい単語がでてくると、即座に「わかりません」
先生が、助け舟を出してくださって「聞いたことはある?」とか、「ちゃんと答えられなくても、何となくでも良いから考えた事を言ってみて」って仰ってくださってもダメ。
セブン
は、本を読むのが好きな方です。
だからある程度、難しい単語も聞いたことがあるものは多いはず。
(こんな風に使ってる)とか、(こんな風に使えるはず)と、知っていても答えられない。
これは、ちゃんとした意味がわからないものを考えて答えるというのが苦手なんだと思います。
予想をする、想像をするってのも苦手なのかもしれない。
5.算数の問題は、計算事態は簡単です。
ただ、問題を先生が口頭で仰います。
それも文章問題です。
例えば「1クラス40人のクラスがあります。りんごが好きな子が全体の80%、みかんが好きな子が全体の15%。どちらも嫌いな子が全体の5%でした。みかんが好きな子は何人でしょうか?」みないな問題です。
この問題を口頭で言われるもんだから、おそらくセブン
は、最後まで聞いたところで、言われた数字が頭に残っていなかったでしょう。
何せ、口頭での言われた場合、瞬時に大切な物(この場合はそれぞれの数)をインプットできません。
何度か、問題が聞き取れなくて、「もう一度お願いします」って言ってました。
先生も数問目には、「よく聞いてね」って仰ってから、問題を言って下さいましたが、やはり聞き取れませんでした。
ちなみに、言語性で唯一よかったものは「知識」
セブン
は雑学好きだし、クイズ番組が好きだからだと思います。
今後、毎日の生活で、これら苦手なことを少しでも改善できるように、
できることをしていきたいなと思いました。
前の記事に書いたように、今回のWISCの検査は私が同席していたので、内容を見ていることができました。
今までは、(小5・小6)言語IQが低いって言われて、具体的にどんなことが苦手なのか?
また、それを少しでもうまくできるようにするには、どうすればいいかわからなかったのです。
今回、検査をしてる内容を見ることができたので、少しわかったような気がします。
セブン

- 先生が口頭で言った数字の復唱
- 先生が口頭で言った数字や単語を後ろから言う
- 先生が口頭で、トラブル系のたとえ話をして、どうするかを口頭で答える
- 先生が口頭で「単語」を言って、その意味を口頭で答える
- 先生が口頭で、簡単な算数計算の問題を出し、口頭で答える
1.数字の復唱は、4桁以上はきつかった。
2.後ろから言うものは、3桁以上で既にきつかったです。
3.トラブル系の例え話は、「一人で留守番していたら隣の家が家事になっているのを見つけました。どうしますか?」っていうような内容。
セブン

もちろん消防車をよぶのは正しい答えですが、最低でも3つ以上の行動を答えなくてはなりません。
何度か先生が「よく考えてみて」と仰って下さいましたが、結局は答えられませんでした。
4.単語は確実に知ってる物しか答えませんでした。
少し難しい単語がでてくると、即座に「わかりません」
先生が、助け舟を出してくださって「聞いたことはある?」とか、「ちゃんと答えられなくても、何となくでも良いから考えた事を言ってみて」って仰ってくださってもダメ。
セブン

だからある程度、難しい単語も聞いたことがあるものは多いはず。
(こんな風に使ってる)とか、(こんな風に使えるはず)と、知っていても答えられない。
これは、ちゃんとした意味がわからないものを考えて答えるというのが苦手なんだと思います。
予想をする、想像をするってのも苦手なのかもしれない。
5.算数の問題は、計算事態は簡単です。
ただ、問題を先生が口頭で仰います。
それも文章問題です。
例えば「1クラス40人のクラスがあります。りんごが好きな子が全体の80%、みかんが好きな子が全体の15%。どちらも嫌いな子が全体の5%でした。みかんが好きな子は何人でしょうか?」みないな問題です。
この問題を口頭で言われるもんだから、おそらくセブン

何せ、口頭での言われた場合、瞬時に大切な物(この場合はそれぞれの数)をインプットできません。
何度か、問題が聞き取れなくて、「もう一度お願いします」って言ってました。
先生も数問目には、「よく聞いてね」って仰ってから、問題を言って下さいましたが、やはり聞き取れませんでした。
ちなみに、言語性で唯一よかったものは「知識」
セブン

今後、毎日の生活で、これら苦手なことを少しでも改善できるように、
できることをしていきたいなと思いました。
うちのセブン
は発達障害と診断されています。
発達障害でもADHDやアスペなどの種類はあるし、
もし同じADHDでも、個々の子でタイプはバラバラです。
そう言っても、他の発達障害の子を持ってるお母さんは、どんな対応をしているのだろう?とか、
ADHDやアスペと診断された他の子の様子などを知りたいと思います。
これは興味本位ではなく、自分が悩んだ時の対応とか・・・
心がはるかかなたに落ちてしまったときなど、励まされることが多いから。
特に私の場合、現実社会で、同じ悩みを持った母親が近くにいないから。
前置きが長くなりましたが、
私はいくつかのブログを見ています。
私と同じように発達障害の子を持った母親のブログです。
コメントなどはしないで、もっぱら読み逃げ(汗)ROMってますが・・・
そんな中で、いつも更新を楽しみにしてるブログがありました。
そのブログが表示されなくなってしまったんです(涙
多分・・・1月の後半くらいからなのかなぁ?
そのブログのお母さんは、毎日本当に頑張って子育てしてて・・・
エライななぁ、私も頑張らなくちゃっ・・・
と励まされてるブログだっただけに、とてもショック。
尚且つ・・・何かあったのだろうか?と心配になってます。
だってブログをやめますとか、それらしきことは一切無し。
いつも通りにブログを書いていらっしゃったはずなのに・・・・
何もないんだったらいいのだけどね・・・

発達障害でもADHDやアスペなどの種類はあるし、
もし同じADHDでも、個々の子でタイプはバラバラです。
そう言っても、他の発達障害の子を持ってるお母さんは、どんな対応をしているのだろう?とか、
ADHDやアスペと診断された他の子の様子などを知りたいと思います。
これは興味本位ではなく、自分が悩んだ時の対応とか・・・
心がはるかかなたに落ちてしまったときなど、励まされることが多いから。
特に私の場合、現実社会で、同じ悩みを持った母親が近くにいないから。
前置きが長くなりましたが、
私はいくつかのブログを見ています。
私と同じように発達障害の子を持った母親のブログです。
コメントなどはしないで、もっぱら読み逃げ(汗)ROMってますが・・・

そんな中で、いつも更新を楽しみにしてるブログがありました。
そのブログが表示されなくなってしまったんです(涙
多分・・・1月の後半くらいからなのかなぁ?
そのブログのお母さんは、毎日本当に頑張って子育てしてて・・・
エライななぁ、私も頑張らなくちゃっ・・・
と励まされてるブログだっただけに、とてもショック。
尚且つ・・・何かあったのだろうか?と心配になってます。
だってブログをやめますとか、それらしきことは一切無し。
いつも通りにブログを書いていらっしゃったはずなのに・・・・
何もないんだったらいいのだけどね・・・
学校の先生の事。
良い先生・悪い先生、以前に子供との相性ってあると思います。
相性の良い先生にあたると、子供は伸びるってよくいいますよね。
だけど、セブン
はどんな先生であっても、変化はなかった(ような気がする)
これは・・・彼にとって、相性の良い先生にあたってないのかな。
いや、セブン
は特殊だからどんな先生であっても、変わずマイペースのような気もするのだが(汗)
セブン
は、保育園から今まで(中学1年)、1度も男の先生にあたった事がありません。
一度、男の先生にあたってほしいなって思います。
今まではこんな感じ
親の私てきには、黄色アンダーライン時代の先生が良かったと思ってます。
不思議と後になってから、「いい先生だったな~」「セブンの事をよく見てくれてたな」って、わかるんですよね。
その時はわからないことが多い。
さて、今になって思うことがもう1つあります。
学校の先生だけど・・・あれ?なんか変?って思う先生が多い(ような気がする)
言葉がかみ合わないとか、的外れな話を延々するとか・・・
ちょっとKY的な要素があるような・・・
私の勝手な想像だけど・・・
学校の先生だけど、発達障害の人って多いんじゃない?!
※アクマで私の勝手な想像ですが
小6時代、セブン
のクラスではないけれど、かなり荒れてるクラスがありました。
子供たちが先生に対して不満を持っていて、先生の言うことをきかないって話を聞きました。
その子供たちの不満っていう事柄が、まさに先生のKY的態度・言葉に対しての反発でした。
ちょうど私は、PTA役員をしていたこともあって、
学校でその先生とお会いすることも、話をする機会もあったのだけど・・・
少し話をしたくらいでは、全くわかりませんでした。
むしろ話のわかるいい先生なのでは?って印象があっただけに、
その先生が、子供たち相手にそんな言葉・態度を示すとは想像できなかった。
でも、親の話・副校長先生の話などを総合的にまとめると・・・
その先生に多少の問題があったのは事実らしいです。
その先生は、高学年の担任ではなく、低学年の担任であれば、全く問題はでないそうです。
この先生だけではなく・・・
今までセブン
の担任になった先生の中にもあやしいと思ってる先生が何人かいます。
そういえば・・・
私の高校の時の先生にも、明らかに変な人いたしなぁ。。。
まぁ、発達障害であろうがなかろうが、
学校の先生である限り、やるべきことをやってくれて、子供たちをシッカリ見ていてくれれば問題はないわけです。
もしかしたら、発達障害があるからこそ、できることもあるかもしれないしね。
セブン
は、あと数ヶ月で中2になります。
中学校だから、もちろんクラス替えはあるし担任の先生も変わります。
次はどんな先生になるんだろう。
良い先生・悪い先生、以前に子供との相性ってあると思います。
相性の良い先生にあたると、子供は伸びるってよくいいますよね。
だけど、セブン

これは・・・彼にとって、相性の良い先生にあたってないのかな。
いや、セブン

セブン

一度、男の先生にあたってほしいなって思います。
今まではこんな感じ
保育園時代 若い女の先生⇒年配ベテランの女の先生
小1~小2 若い女の先生 part2
小3~小4 若い女性の先生 part3
小5~小6 年配ベテランの女の先生 part2
中1現在 年配ベテランの女の先生 part3
小1~小2 若い女の先生 part2
小3~小4 若い女性の先生 part3
小5~小6 年配ベテランの女の先生 part2
中1現在 年配ベテランの女の先生 part3
親の私てきには、黄色アンダーライン時代の先生が良かったと思ってます。
不思議と後になってから、「いい先生だったな~」「セブンの事をよく見てくれてたな」って、わかるんですよね。
その時はわからないことが多い。
さて、今になって思うことがもう1つあります。
学校の先生だけど・・・あれ?なんか変?って思う先生が多い(ような気がする)
言葉がかみ合わないとか、的外れな話を延々するとか・・・
ちょっとKY的な要素があるような・・・
私の勝手な想像だけど・・・
学校の先生だけど、発達障害の人って多いんじゃない?!
※アクマで私の勝手な想像ですが
小6時代、セブン

子供たちが先生に対して不満を持っていて、先生の言うことをきかないって話を聞きました。
その子供たちの不満っていう事柄が、まさに先生のKY的態度・言葉に対しての反発でした。
ちょうど私は、PTA役員をしていたこともあって、
学校でその先生とお会いすることも、話をする機会もあったのだけど・・・
少し話をしたくらいでは、全くわかりませんでした。
むしろ話のわかるいい先生なのでは?って印象があっただけに、
その先生が、子供たち相手にそんな言葉・態度を示すとは想像できなかった。
でも、親の話・副校長先生の話などを総合的にまとめると・・・
その先生に多少の問題があったのは事実らしいです。
その先生は、高学年の担任ではなく、低学年の担任であれば、全く問題はでないそうです。
この先生だけではなく・・・
今までセブン

そういえば・・・
私の高校の時の先生にも、明らかに変な人いたしなぁ。。。
まぁ、発達障害であろうがなかろうが、
学校の先生である限り、やるべきことをやってくれて、子供たちをシッカリ見ていてくれれば問題はないわけです。
もしかしたら、発達障害があるからこそ、できることもあるかもしれないしね。
セブン

中学校だから、もちろんクラス替えはあるし担任の先生も変わります。
次はどんな先生になるんだろう。
更新を怠ってるにも関わらず、拍手や拍手コメントをいただけて・・・嬉しい限りです。
こんなブログでも、読んでくれてる方がいるってのは、励みになりますね。
ありがとうございます (*_ _)
今回は、久々にコンサータのお話です。
今年の2月から飲み始めたコンサータですが、一回で処方してもらえるのは1ヶ月分(30粒)です。
よって、私はほぼ月に1ペースで病院に行って、コンサータをもらってきています。
もちろんその都度、先生とお話しているので、
何か心配事があれば、先生にお伺いする事ができます。
私がずっと心配に思ってる事。
いつまでコンサータを飲み続けるのだろう?
長い間、コンサータを飲み続けていて、身体に悪い事がおきないのか?
これらは、最初からずっと心配している事です。
だから何度か聞いたことはあるのですが、その場で明確な答えがでるわけではなく・・・
飲んでみながら様子を見ましょうってことになってしまうのです。
私は、ずっとモヤモヤしたものは残ったままです。
前回、再度同じ疑問を口にしてみました。
そしたら、先生曰く・・・
どんな薬でも副作用はある。
(副作用の)症状がでていなかったとしても、長い間飲んでいた場合は注意をする必要がある。
だから、1年をメドに検査を行っていくのが良いでしょう。って・・・・
始めて、少し安心できる答えが返ってきた気がしました。
WISC検査も1年に1回くらいの割合で行っていくので、
WISC検査の時に、一緒に血液検査をする事となりました。
血液検査をしたからといって、もちろん全面安心ではありません。
コンサータを飲まないですむようになるのが1番望ましいのです。
でも、飲み続ける選択をするならば、血液検査などをして、
少しでも安心要素増やさないと・・・
もし長い間、薬を飲み続けていて、血液検査などをした事がないって方は、
是非、先生に相談しておこなっていきましょう♪
こんなブログでも、読んでくれてる方がいるってのは、励みになりますね。
ありがとうございます (*_ _)
今回は、久々にコンサータのお話です。
今年の2月から飲み始めたコンサータですが、一回で処方してもらえるのは1ヶ月分(30粒)です。
よって、私はほぼ月に1ペースで病院に行って、コンサータをもらってきています。
もちろんその都度、先生とお話しているので、
何か心配事があれば、先生にお伺いする事ができます。
私がずっと心配に思ってる事。
いつまでコンサータを飲み続けるのだろう?
長い間、コンサータを飲み続けていて、身体に悪い事がおきないのか?
これらは、最初からずっと心配している事です。
だから何度か聞いたことはあるのですが、その場で明確な答えがでるわけではなく・・・
飲んでみながら様子を見ましょうってことになってしまうのです。
私は、ずっとモヤモヤしたものは残ったままです。
前回、再度同じ疑問を口にしてみました。
そしたら、先生曰く・・・
どんな薬でも副作用はある。
(副作用の)症状がでていなかったとしても、長い間飲んでいた場合は注意をする必要がある。
だから、1年をメドに検査を行っていくのが良いでしょう。って・・・・
始めて、少し安心できる答えが返ってきた気がしました。
WISC検査も1年に1回くらいの割合で行っていくので、
WISC検査の時に、一緒に血液検査をする事となりました。
血液検査をしたからといって、もちろん全面安心ではありません。
コンサータを飲まないですむようになるのが1番望ましいのです。
でも、飲み続ける選択をするならば、血液検査などをして、
少しでも安心要素増やさないと・・・
もし長い間、薬を飲み続けていて、血液検査などをした事がないって方は、
是非、先生に相談しておこなっていきましょう♪
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック