シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
セブン
が中2のときの出来事です。
中学校での理科の授業は、教室で行う場合と理科室で行う場合があるといいます。
何も指示がなければ通常の教室で行う授業で、
理科室で行う場合は、事前に先生、もしくは理科係から連絡があるそうです。
ある時、先生・理科係からの連絡がなかったので、教室で行う授業だと思っていたセブン
。
ところが、理科室での授業だったらしく、休み時間にみんな理科室への移動を始めたそうです。
そのときのセブン
は、自分が連絡を聞きそびれたんだろうと解釈し、
みんなについて行き、理科の授業の遅れることはなかったそうです。
ただ、その後も同様な事が何度かあったらしく・・・
意味がわからなかったセブン
は友達に聞いたそうです。
そしたら友達は、『先生(理科係)から「次の理科は実験です」って言われたじゃん』との事。
セブン
は、この友達の回答でも意味がわからなく、私に聞いてきたんですよ。
もう、わかりますよね?
最初の頃は、「次の理科の授業は実験なので、理科室で行います」
と言う連絡が入る。
そして、何度も同じ連絡が入れば、実験のときの授業は理科室なんだとわかるでしょう。
だから「次の理科は実験」だけの連絡で、理科室へ移動する事ができます。
もしくは、実験授業が毎回、理科室で行われているのがわかれば、
実験授業=理科室と予想がつくでしょう。
でも、セブン
は「次の授業は(実験なので)理科室で行います」
()内の実験なので~の箇所は頭に入ってないし、予測をたてることも苦手です。
(というか、そもそも予測をたてるという発想自体ない)
定型発達であれば、特に教えなくても自然にわかることが、
発達障害の場合、教えないとわからないってのは、こんな事なんだと思います。
他にも色々とありますよ。
有名なところでは、「図書室では静かに」という張り紙をみて、
どこまで静かにしていいのかわからなくて、咳やくしゃみもできなくなったとか。
笑い話のような話ですが、実際にあることです。
セブン
は、発達障害だけど幸運なことに(?)周りを見ることができるので、
自分での判断ができなかったら、周りを見て、みんなと同じようにする事でしのいでいるようです。
あらゆることの予想をする事、予測を立てる事、意味を考える事。
日常生活でも、これって大事なことなんです。
最近、セブン
が少しづつこれらの事ができるようになったきたと感じています。
それはもちろん、ゆっくりだけど成長してきているのと、
小説を読んでいることが大きな理由だと思っています。
同年代の子と比べたら、まだまだトンチンカンな発想や言動が多いですが、
それも個性と呼べるレベルまでになってきた。
私は、少しづつ「見守る支援」を意識していかないとなぁ。と感じています。

中学校での理科の授業は、教室で行う場合と理科室で行う場合があるといいます。
何も指示がなければ通常の教室で行う授業で、
理科室で行う場合は、事前に先生、もしくは理科係から連絡があるそうです。
ある時、先生・理科係からの連絡がなかったので、教室で行う授業だと思っていたセブン

ところが、理科室での授業だったらしく、休み時間にみんな理科室への移動を始めたそうです。
そのときのセブン

みんなについて行き、理科の授業の遅れることはなかったそうです。
ただ、その後も同様な事が何度かあったらしく・・・
意味がわからなかったセブン

そしたら友達は、『先生(理科係)から「次の理科は実験です」って言われたじゃん』との事。
セブン

もう、わかりますよね?
最初の頃は、「次の理科の授業は実験なので、理科室で行います」
と言う連絡が入る。
そして、何度も同じ連絡が入れば、実験のときの授業は理科室なんだとわかるでしょう。
だから「次の理科は実験」だけの連絡で、理科室へ移動する事ができます。
もしくは、実験授業が毎回、理科室で行われているのがわかれば、
実験授業=理科室と予想がつくでしょう。
でも、セブン

()内の実験なので~の箇所は頭に入ってないし、予測をたてることも苦手です。
(というか、そもそも予測をたてるという発想自体ない)
定型発達であれば、特に教えなくても自然にわかることが、
発達障害の場合、教えないとわからないってのは、こんな事なんだと思います。
他にも色々とありますよ。
有名なところでは、「図書室では静かに」という張り紙をみて、
どこまで静かにしていいのかわからなくて、咳やくしゃみもできなくなったとか。
笑い話のような話ですが、実際にあることです。
セブン

自分での判断ができなかったら、周りを見て、みんなと同じようにする事でしのいでいるようです。
あらゆることの予想をする事、予測を立てる事、意味を考える事。
日常生活でも、これって大事なことなんです。
最近、セブン

それはもちろん、ゆっくりだけど成長してきているのと、
小説を読んでいることが大きな理由だと思っています。
同年代の子と比べたら、まだまだトンチンカンな発想や言動が多いですが、
それも個性と呼べるレベルまでになってきた。
私は、少しづつ「見守る支援」を意識していかないとなぁ。と感じています。
PR
この記事にコメントする
さ○○ 様
そう!そうなんですよ~
『自分が出来ない事をどう乗り切っていくか』は自分で経験を積むしかないんですよ。
今は「こんな風にできない事があった」と、セブンから言われた場合、「こうやって乗り切ってみれば?」等の助言をだすことをしています。
もちろんそれを実践するしないは、本人の判断で、実践したところでうまくいかない場合もあります。
この先、いつまでも私が助言をしてあげられるかわからないし、それにセブンだっていい歳になって、親に助言されることに抵抗がでてくるかもしれない。
だからこそ、自分で『なんとかする力』を身につけてほしいと思ってます。
セブンが社会の出るまでの私の課題かなぁ(笑
息子さん、楽しく高校生活が送れていて良かったですね!
たくさんお話伺いたいです~♪
うちも来年、同じように楽しい高校生活が送れているといいな^^
『自分が出来ない事をどう乗り切っていくか』は自分で経験を積むしかないんですよ。
今は「こんな風にできない事があった」と、セブンから言われた場合、「こうやって乗り切ってみれば?」等の助言をだすことをしています。
もちろんそれを実践するしないは、本人の判断で、実践したところでうまくいかない場合もあります。
この先、いつまでも私が助言をしてあげられるかわからないし、それにセブンだっていい歳になって、親に助言されることに抵抗がでてくるかもしれない。
だからこそ、自分で『なんとかする力』を身につけてほしいと思ってます。
セブンが社会の出るまでの私の課題かなぁ(笑
息子さん、楽しく高校生活が送れていて良かったですね!
たくさんお話伺いたいです~♪
うちも来年、同じように楽しい高校生活が送れているといいな^^
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック