シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
前回の記事で、セブン
が検査を受けた事を書きました。
この検査結果がでたので、書こうと思います。
まず結果から、下記診断名がでました。
「診断名:ADHD 不注意優勢型」
診断名がでた事(発達障碍だったという事)については、ショックではないです。
ほぼ確信で、何らかの障碍があるだとうとは思ってましたから・・・。
ただ、ADHDなのか?アスペなのか?広汎性発達障碍なのか?
何が得意で何が苦手なのか?
また、得意分野はどうやって伸ばしたら良いのか?
苦手分野はどのようにフォローすれば良いのか?
これらの事を知りたかったんです。
検査は、WISCⅢという検査を行いました。
全体IQ:106
言語性IQ:97
動作性IQ:111
言語IQ<動作性IQ ではあるものの、通常範囲内のIQになります。
少し細かい検査では、
言語理解:95
知覚総合:118
注意記憶:94
処理速度:92
ここで知覚総合が優位であるに対して、他が低い。
さらにもう少しい下位検査では、かなりの凹凸がありました。
高いのが、絵画完成:17 配列:14 類似:13 知識:12
低いのが、単語と理解:6 数唱と符号:7
上記結果から、診断名を出して頂いた先生からも詳しい説明もありましたし、自分でも調べました。
聴覚的な事が苦手で視覚的なことが得意。
ただし、短期暗記に関しては、視覚的・聴覚的問わず苦手。
だから、言われたことををすぐ忘れたり、学校の先生の話を聞き漏らすのだなぁと納得。
低い部分の「単語」「理解」ですが、
単語は、言葉の意味で、理解は一般常識的な物。
これらは、おそらく口頭で答える問題だと思います。
セブン
は、言葉での説明が下手ですので、やっぱりな~という感じです。
それから「符号」が低いと、授業中に板書を写すのが遅い・漢字の覚え間違い等があるそうです。
これも、大いに納得。
漢字が苦手だったり、算数の問題そのものの書き写しの数を間違え、答えが×になることもよくあります。
高い部分の「絵画完成」、これは全体を見渡す事が得意。
「配列」は、時間的な順序が理解できる。
実は、この2つが低いと、生活場面で何が起きているか理解できなくて、友達とトラブルが起こる事が多くなってしまうそうです。
セブン
が、この二つが高かったのは良かったです。
短期暗記が不得意であると診断されているけれど、意味づけてあげれば、暗記もそれほど不得意ではなくなるらしいです。
ただし、興味を持たせないとダメ。
また、「単語」「理解」についても、意味づけて教えてあげれば覚えられる。
ただしこれも、興味を持たせないとダメ。
まだまだ、私も勉強不足ですので、この検査結果を元に、もう少し分析を続けていこうと思っています。
少し、余談ですが・・・
このWISCⅢは、5歳から受けられて、歳が若いほどバラつきが見られ、年齢と共にバラつきは無くなっていくようです。
※年齢と共に、低い部分は上にあがり、高い部分は下に下がっていくという意
セブン
は、10歳10ヶ月で検査を受けています。
この年齢で、最高値:17(絵画完成)は、かなり高い数字だと言われました。
「得意なところを伸ばしてあげてくださいね。」と先生に言われました。
私が前向きになれた先生の一言でした
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

この検査結果がでたので、書こうと思います。
まず結果から、下記診断名がでました。
「診断名:ADHD 不注意優勢型」
診断名がでた事(発達障碍だったという事)については、ショックではないです。
ほぼ確信で、何らかの障碍があるだとうとは思ってましたから・・・。
ただ、ADHDなのか?アスペなのか?広汎性発達障碍なのか?
何が得意で何が苦手なのか?
また、得意分野はどうやって伸ばしたら良いのか?
苦手分野はどのようにフォローすれば良いのか?
これらの事を知りたかったんです。
検査は、WISCⅢという検査を行いました。
全体IQ:106
言語性IQ:97
動作性IQ:111
言語IQ<動作性IQ ではあるものの、通常範囲内のIQになります。
少し細かい検査では、
言語理解:95
知覚総合:118
注意記憶:94
処理速度:92
ここで知覚総合が優位であるに対して、他が低い。
さらにもう少しい下位検査では、かなりの凹凸がありました。
高いのが、絵画完成:17 配列:14 類似:13 知識:12
低いのが、単語と理解:6 数唱と符号:7
上記結果から、診断名を出して頂いた先生からも詳しい説明もありましたし、自分でも調べました。
聴覚的な事が苦手で視覚的なことが得意。
ただし、短期暗記に関しては、視覚的・聴覚的問わず苦手。
だから、言われたことををすぐ忘れたり、学校の先生の話を聞き漏らすのだなぁと納得。
低い部分の「単語」「理解」ですが、
単語は、言葉の意味で、理解は一般常識的な物。
これらは、おそらく口頭で答える問題だと思います。
セブン

それから「符号」が低いと、授業中に板書を写すのが遅い・漢字の覚え間違い等があるそうです。
これも、大いに納得。
漢字が苦手だったり、算数の問題そのものの書き写しの数を間違え、答えが×になることもよくあります。
高い部分の「絵画完成」、これは全体を見渡す事が得意。
「配列」は、時間的な順序が理解できる。
実は、この2つが低いと、生活場面で何が起きているか理解できなくて、友達とトラブルが起こる事が多くなってしまうそうです。
セブン

短期暗記が不得意であると診断されているけれど、意味づけてあげれば、暗記もそれほど不得意ではなくなるらしいです。
ただし、興味を持たせないとダメ。
また、「単語」「理解」についても、意味づけて教えてあげれば覚えられる。
ただしこれも、興味を持たせないとダメ。
まだまだ、私も勉強不足ですので、この検査結果を元に、もう少し分析を続けていこうと思っています。
少し、余談ですが・・・
このWISCⅢは、5歳から受けられて、歳が若いほどバラつきが見られ、年齢と共にバラつきは無くなっていくようです。
※年齢と共に、低い部分は上にあがり、高い部分は下に下がっていくという意
セブン

この年齢で、最高値:17(絵画完成)は、かなり高い数字だと言われました。
「得意なところを伸ばしてあげてくださいね。」と先生に言われました。
私が前向きになれた先生の一言でした

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック