シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
セブン
の発達障碍のお話。
以前に筆記した通り・・・WISKⅢの検査を受けています。
(検査の詳しい内容はこちら)
その時に、先生からだしていただいた診断名「ADHD 不注意優勢型」
実は、その後に他の病院に行く事情があって、行って来ました。
セブン
の検査結果をもって、診断名をそえて、その先生に伝えました。
そしたら・・・先生曰く「診断名、間違っているんじゃないかな~?」と・・・
おどろきました~!
何がって、『診断名が間違っている事』にビックリしたのではないのです。
セブン
の検査結果にざっと目を通して(数分)、
セブン
と、2~3つ言葉を交わしただけで、この言葉がでたんです。
そんな『数分で判断できるんですか?』っておどろいたんです。
後から思えば・・・
診察室に入ってくる様子や、2~3の受け答えの様子+検査結果をみて、判断したんでしょうね。
毎日々、発達障碍の子を見てるだろうから、かもし出してる雰囲気で判断したのかな~。
正直、私はどんな診断名であっても、それほど気にはしていないんです。
障碍名だけで、くくれる問題ではないと思ってます。
ただ、障碍名があれば、他人に説明する時(例えば学校の先生とか)、説明がしやすいから、あったほうが便利なんですよね。
新ドクターには、「高機能広汎性発達障碍」といわれました。
簡単に言えば・・・・知能が高い自閉症でしょうか。
親の私からみて、軽い自閉症の傾向はあります。
だから、そういわれたのも有りかなって・・・。
今は、病院の通院はしていないですが、行政が行ってる教育相談のような窓口に、3ヶ月に2回くらいの間隔で通ってます。
そこでは、親と子どもが別々の部屋で、担当の先生(ドクターではないけど、そうように呼んでます)と、1時間弱お話をしています。
私は、ここで担当先生と話をしている時間が好きです。
一方的に私が、話をしているような感があるけど・・・話す事で、私のストレスが解消されてます。
セブン
の方は、別部屋で、ひたすら先生と遊んでるそうです(笑
ゲームがいっぱいあるそうです。
そして、セブン
も、この教育相談を、とても楽しみにしています。
私たち親子、この場所に救われてる気がします。
きっとこの先、小さい悩みから大きい悩み、気がかりな事がでてくると思うんですよね。
そんな時、相談できる場所があることに安心していられる。
とりとめないセブン
の事、書いてみました。
今度は、もう少し具体的なことを書きたいと思います。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

以前に筆記した通り・・・WISKⅢの検査を受けています。
(検査の詳しい内容はこちら)
その時に、先生からだしていただいた診断名「ADHD 不注意優勢型」
実は、その後に他の病院に行く事情があって、行って来ました。
セブン

そしたら・・・先生曰く「診断名、間違っているんじゃないかな~?」と・・・

おどろきました~!
何がって、『診断名が間違っている事』にビックリしたのではないのです。
セブン

セブン

そんな『数分で判断できるんですか?』っておどろいたんです。
後から思えば・・・
診察室に入ってくる様子や、2~3の受け答えの様子+検査結果をみて、判断したんでしょうね。
毎日々、発達障碍の子を見てるだろうから、かもし出してる雰囲気で判断したのかな~。
正直、私はどんな診断名であっても、それほど気にはしていないんです。
障碍名だけで、くくれる問題ではないと思ってます。
ただ、障碍名があれば、他人に説明する時(例えば学校の先生とか)、説明がしやすいから、あったほうが便利なんですよね。
新ドクターには、「高機能広汎性発達障碍」といわれました。
簡単に言えば・・・・知能が高い自閉症でしょうか。
親の私からみて、軽い自閉症の傾向はあります。
だから、そういわれたのも有りかなって・・・。
今は、病院の通院はしていないですが、行政が行ってる教育相談のような窓口に、3ヶ月に2回くらいの間隔で通ってます。
そこでは、親と子どもが別々の部屋で、担当の先生(ドクターではないけど、そうように呼んでます)と、1時間弱お話をしています。
私は、ここで担当先生と話をしている時間が好きです。
一方的に私が、話をしているような感があるけど・・・話す事で、私のストレスが解消されてます。
セブン

ゲームがいっぱいあるそうです。
そして、セブン

私たち親子、この場所に救われてる気がします。
きっとこの先、小さい悩みから大きい悩み、気がかりな事がでてくると思うんですよね。
そんな時、相談できる場所があることに安心していられる。
とりとめないセブン

今度は、もう少し具体的なことを書きたいと思います。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック