シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
前回、都営住宅が当選した事を報告しました。
この都営住宅の申し込みをしたのは、夏(8月)です。
実際に入居できるのって、どれくらい先だと思いますか?
当選が確実になってから、最短で半年 だそうです
しかも、ここがミソなんだけど・・・
当選が確実になってからとは、
「当選が確実になる」=「抽選で番号が当たる」
・・・では、ないのです
流れ的には、
抽選で番号が当たる → 出向いて審査を受ける → 審査に受かる!
ここでやっと、当選が確実になるという事らしいです
(2012/1/19 追記:入居時期については、都営住宅の審査をご覧ください)
うちの場合、来年の4月からセブン
は中学生です。
中学校選びにも、影響大なので、一体いつ、当選が確実になるのか・・・・
問い合わせをしてみました。
そうしたら、うちの場合、資格審査を受ける日程が・・・
来年の1月予定だって・・・ orz...
そこから、半年って・・・
7月じゃん
今回、うちが当選した住居は巨大団地。
今、住んでいる実家の隣町であるには間違いないのだけど・・・
住所的に、町名が3つあるんです。
だから、どの町名の住所に入居するかによって、学区の中学校が変わってくるのです
この辺りは、中学校を選択できる制度があるので、
住所を確認して中学校を選択しようと思ってたのに・・・
(ちなみに、中学入学後、転校することは考えてません)
まぁ、うちの場合は、単に近い中学校を選ぶという単純な事ではなく、
セブン
の特性を考えて、学校に合うかとか、友人関係など・・・色々と考える事があるわけだけどね。
セブン
に上記内容を説明し、中学校をどうするか話合いました。
セブン
の答えは即答。
「T君と同じ中学がいい!!」
単純な答えだけど・・・
新しい環境になじみにくい、特性があるのだから、
まぁ、当たり前の答えなのかな
ただその中学は、移転先の住所によっては、
徒歩1時間 は、かかるだろうと思われる中学なんです。
そんなんで、私としては、どうしたものかと悩んでいたわけです。
だけど先日、発達障碍で通ってるセンターの先生とお話して、吹っ切れました
さすが相談センターの先生ですね。
的確な理由と答えでしたw
このお話は、また次回に・・・ヽ(*^^*)ノ
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
この都営住宅の申し込みをしたのは、夏(8月)です。
実際に入居できるのって、どれくらい先だと思いますか?
当選が確実になってから、最短で半年 だそうです

しかも、ここがミソなんだけど・・・
当選が確実になってからとは、
「当選が確実になる」=「抽選で番号が当たる」
・・・では、ないのです

流れ的には、
抽選で番号が当たる → 出向いて審査を受ける → 審査に受かる!
ここでやっと、当選が確実になるという事らしいです

(2012/1/19 追記:入居時期については、都営住宅の審査をご覧ください)
うちの場合、来年の4月からセブン

中学校選びにも、影響大なので、一体いつ、当選が確実になるのか・・・・
問い合わせをしてみました。
そうしたら、うちの場合、資格審査を受ける日程が・・・
来年の1月予定だって・・・ orz...
そこから、半年って・・・
7月じゃん

今回、うちが当選した住居は巨大団地。
今、住んでいる実家の隣町であるには間違いないのだけど・・・
住所的に、町名が3つあるんです。
だから、どの町名の住所に入居するかによって、学区の中学校が変わってくるのです

この辺りは、中学校を選択できる制度があるので、
住所を確認して中学校を選択しようと思ってたのに・・・

(ちなみに、中学入学後、転校することは考えてません)
まぁ、うちの場合は、単に近い中学校を選ぶという単純な事ではなく、
セブン

セブン

セブン


単純な答えだけど・・・
新しい環境になじみにくい、特性があるのだから、
まぁ、当たり前の答えなのかな

ただその中学は、移転先の住所によっては、
徒歩1時間 は、かかるだろうと思われる中学なんです。
そんなんで、私としては、どうしたものかと悩んでいたわけです。
だけど先日、発達障碍で通ってるセンターの先生とお話して、吹っ切れました

セブン
の希望通りの中学校に決定です


さすが相談センターの先生ですね。
的確な理由と答えでしたw
このお話は、また次回に・・・ヽ(*^^*)ノ
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック