シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
中1ギャップとは・・・
※ YAHOO!ジャパン辞書より抜粋
前回の記事に筆記した、引越しに伴う中学校選びで、発達センターの先生に相談したときに・・・
中1ギャップってキーワードがでてきました。
センターの先生曰く、中1ギャップは、発達障碍の子だけが該当するわけではないのだけど・・・
かなり高い確率で発達障碍の子が陥ってしまう事が多いと仰ってました。
そして、セブン
の特性をみる限り・・・
「用心した方がいいと思う。」
とも、言われました。
中1ギャップに関して、詳しい知識を持っていなかった私は、先生に色々と教えていただきました。
そのセンターの先生は、主に中学生以降の思春期と言われる発達障碍の子をよくみている先生ですので、内容に説得力がありました。
中1ギャップの前兆は、中学にあがってすぐ(4月~5月)くらいでほとんどがでるそうです。
GW辺りから、学校に行きにくそうな不登校の前兆が始まり・・・
夏休みに入り、夏休み明け辺りで、完全に不登校になってしまう子が多いようです。
私が先生に相談したのは、今回の中学選びで・・・
ここで先生から中1ギャップの言葉が出てきたのでした。
中1ギャップに陥らないようにする為には、はじめが肝心!
先々、セブンとT君の友人関係は変わるかもしれないが・・・
最も肝心な4月・5月を乗り切るためにも、T君は重要なお友達だと言われました。
もうこの話だけで、私の気持ちは決まりました。
セブン
の希望通り、T君と同じ中学校に決定です
「徒歩1時間」に関しては、バス通学をすれば30分くらいまで短縮できます
余分なお金はかかるけど・・・それくらい何ともない事ですよね^^
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」
小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。
新潟県教育委員会が名づけた。
同委員会では2004年度までの2年間にわたり、中学5校の1年生約1800人を対象に実態調査を実施している。
05年3月にまとめられた報告書によると、ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったという。
こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっている。
※ YAHOO!ジャパン辞書より抜粋
前回の記事に筆記した、引越しに伴う中学校選びで、発達センターの先生に相談したときに・・・
中1ギャップってキーワードがでてきました。
センターの先生曰く、中1ギャップは、発達障碍の子だけが該当するわけではないのだけど・・・
かなり高い確率で発達障碍の子が陥ってしまう事が多いと仰ってました。
そして、セブン

「用心した方がいいと思う。」
とも、言われました。
中1ギャップに関して、詳しい知識を持っていなかった私は、先生に色々と教えていただきました。
そのセンターの先生は、主に中学生以降の思春期と言われる発達障碍の子をよくみている先生ですので、内容に説得力がありました。
中1ギャップの前兆は、中学にあがってすぐ(4月~5月)くらいでほとんどがでるそうです。
GW辺りから、学校に行きにくそうな不登校の前兆が始まり・・・
夏休みに入り、夏休み明け辺りで、完全に不登校になってしまう子が多いようです。
私が先生に相談したのは、今回の中学選びで・・・
-
セブン
は、今1番仲良くしているお友達「T君と同じ中学に行きたい」と、希望しているが、その中学だと、引越し先の住所によっては徒歩1時間はかかる。
-
セブン
とT君は、おそらく中学で違う部活動になる為、長い目で見たら、疎遠になってしまい、別の親しい友人ができるのではないかと思っている。
ここで先生から中1ギャップの言葉が出てきたのでした。
中1ギャップに陥らないようにする為には、はじめが肝心!
先々、セブンとT君の友人関係は変わるかもしれないが・・・
最も肝心な4月・5月を乗り切るためにも、T君は重要なお友達だと言われました。
もうこの話だけで、私の気持ちは決まりました。
セブン


「徒歩1時間」に関しては、バス通学をすれば30分くらいまで短縮できます

余分なお金はかかるけど・・・それくらい何ともない事ですよね^^
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック