シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
もう少しセブン
の幼児期、保育園(前期)時代について・・・
初めての集団生活で、「お友達」ができるかが、親としては心配なところでした。
言葉が遅かった事もあり、他の子とコミュニケーションがとれる?とも思っていたし・・・
結果、全く問題がありませんでした。
幼児期の男の子、言葉でのコミュニケーションは、大きな問題ではないみたい。
それより、好きな遊びが一緒で気づくと近くに居る友だちと自然にくっつく・・・みたいな印象を受けました。
セブン
が好きだったのは、自動車・ブロック・外遊びの三輪車。
3つ限定です、これ以外はほとんど興味なし。
セブン
は、おとなしい子でした。
自分が遊んでるブロックをお友達にとられても、怒らない・泣かない・取り返そうともしない。
とられたら、他のブロックで遊ぶだけです。
もちろん、自分がお友達のブロックをとる事もしません。
仮にとった場合でも、友だちに「やめて」って言われれば、言い返すわけはありません。
だから、お友達とのトラブルも一度もなし。
それどころか、そんなセブンの周りに、自然にお友達が集まってきました。
誰が来ても、誰とでもニコニコして仲良く遊べます。
ここでまた、ママ友・先生からのセブン
の評価はあがります
セブン
の評価が上がれば
、もちろん私は嬉しかったです。
ただ実は、ここでも少し違和感を感じていたんですよね。
セブン
を慕って、集まってきてくれるお友達は大勢いるけれど、
セブン
が、慕っていたお友達はいません。
誰とでも仲良く遊べるけど、特定のお友達に対する想いは、セブン
にはない。
仮に、お友達がセブンの周りに集まってこなければ、平気で一人で黙々と遊んでます。
自分から行くことはなし。
セブン
が、3歳か4歳くらいのときかな。
新しいお友達(A君)が保育園に入ってきます。
このA君が、猛烈にセブン
を気に入って・・・セブン
を独占状態にします。
それからというもの、保育園では常にA君と一緒に行動をするようになります。
ただこれも、A君がセブン
を気に入ったからです。
保育園の先生の話を聞くと、A君は、保育園に登園すると、真っ先にセブン
を探します。
セブン
を見つけると、セブン
を誘って、ブロック遊びやら、庭で三輪車遊びなどをするそうです。
おそらくセブン
は、誘われたのを断ったことは、一度もないでしょう。
(自分の意見はない子でしたから
この記事はこちら)
もちろんセブン
も、A君と遊ぶのが嫌だったわけではなく、楽しく遊んでました。
だから先生も、「二人は、気が合うんですね~
」って言ってました。
でもセブン
は、A君でなくても、誰でも良かったんだと思います。
セブン
の、発達障碍の診断名「ADHD 不注意優勢型」 記事はこちら
ただその後、別のお医者さんに診てもらった時「高機能広汎性発達障碍」じゃないかな?って言われました。 記事はこちら
この二つの病名の大きな違いは、他者とコミュニケーションが取れるか否かです。
幼年期から今まで、お友達と大きなトラブルがないセブン
は、一見コミュニケーションがとれているようですが・・・
実際は、とれていないのかもしれません。
いや・・・コミュニケーションをとる気がないというべきか。
重点は、ブロック遊びなんです
これもまた、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
つい最近までこんな感じでした
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

初めての集団生活で、「お友達」ができるかが、親としては心配なところでした。
言葉が遅かった事もあり、他の子とコミュニケーションがとれる?とも思っていたし・・・
結果、全く問題がありませんでした。
幼児期の男の子、言葉でのコミュニケーションは、大きな問題ではないみたい。
それより、好きな遊びが一緒で気づくと近くに居る友だちと自然にくっつく・・・みたいな印象を受けました。
セブン

3つ限定です、これ以外はほとんど興味なし。
セブン

自分が遊んでるブロックをお友達にとられても、怒らない・泣かない・取り返そうともしない。
とられたら、他のブロックで遊ぶだけです。
もちろん、自分がお友達のブロックをとる事もしません。
仮にとった場合でも、友だちに「やめて」って言われれば、言い返すわけはありません。
だから、お友達とのトラブルも一度もなし。
それどころか、そんなセブンの周りに、自然にお友達が集まってきました。
誰が来ても、誰とでもニコニコして仲良く遊べます。
ここでまた、ママ友・先生からのセブン


セブン


ただ実は、ここでも少し違和感を感じていたんですよね。
セブン

セブン

誰とでも仲良く遊べるけど、特定のお友達に対する想いは、セブン

仮に、お友達がセブンの周りに集まってこなければ、平気で一人で黙々と遊んでます。
自分から行くことはなし。
セブン

新しいお友達(A君)が保育園に入ってきます。
このA君が、猛烈にセブン


それからというもの、保育園では常にA君と一緒に行動をするようになります。
ただこれも、A君がセブン

保育園の先生の話を聞くと、A君は、保育園に登園すると、真っ先にセブン

セブン


おそらくセブン

(自分の意見はない子でしたから

もちろんセブン

だから先生も、「二人は、気が合うんですね~

でもセブン

セブン

ただその後、別のお医者さんに診てもらった時「高機能広汎性発達障碍」じゃないかな?って言われました。 記事はこちら
この二つの病名の大きな違いは、他者とコミュニケーションが取れるか否かです。
幼年期から今まで、お友達と大きなトラブルがないセブン

実際は、とれていないのかもしれません。
いや・・・コミュニケーションをとる気がないというべきか。
「○○君とブロック遊びをして楽しい」ではなく・・・
「ブロック遊びを○○君として楽しい」なんです。
「ブロック遊びを○○君として楽しい」なんです。
重点は、ブロック遊びなんです

これもまた、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
つい最近までこんな感じでした

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
セブン
は、2歳から~保育園に通い始めています。
そこの保育園では、1歳~通ってる子どもが多かったので、
他の子に比べて1年遅く、集団生活スタートです。
前回の記事に、保育園初日の様子を書きましたが、
その後も、保育園に行くのを嫌がったりする事もなく・・・
私がいなくなっても、泣く事もなく、保育園生活が過ぎてきます。
今、振り返ってみると、セブン
の幼年期は、自分の我(が)が無いに等しい気がします。
よく発達障碍の子は、急な予定変更や、いつもの日常と違う事に対して、
対処できずパニックになるというような話を聞きますが、セブン
は一度もありません。
予定変更や、いつもと違う場所に連れて行った場合でも、それを当たり前に受け止めます。
自分の我(が)が無いから、それ以外の選択はないと思ってる感じかな?
保育園での、行事もそんな感じでした。
お遊戯も、先生がやるように指導して、みんながやってるから、それをこなします。
運動会でも、ここは走る場面ってのがわかれば走ります。
こんな感じで過ぎていくのですが、私が 他の子と違う? と、少し不安に感じたのが、
嫌がらないけれど、楽しそうでもない
・・・んですよね。
ただ、淡々とこなしてるって感じなんですよ。
同じ保育園のママ友から、子どもが、保育園で習ったお遊戯を楽しそうに家で披露してくれるとか・・・
運動会当日に、緊張しすぎて行くのを嫌がった・・・などの話を聞きましたが、
セブン
は、それらしい事は1回もありませんでした。
まぁ、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
実は、つい最近までこんな感じでした
それから、「○○がしたい!」or 「○○がほしい!」と駄々をこねる事もありませんでした。
自分の希望を言うこと自体が、極端に少なかった。
そして、たまに希望を言った場合でも、私が「今は無理だよ」って言えば、
すんなりと受け止めました。
よくある・・・
ママ友からは、セブン
君は、本当に良い子だねって言われてました。
確かに手はかからず、育てやすかったです。
でもこれはこれで、心配だったんですよね。
自我がないから、自分の意思を言わない(言えない)・押し通さない。
そんな気がしてました。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

そこの保育園では、1歳~通ってる子どもが多かったので、
他の子に比べて1年遅く、集団生活スタートです。
前回の記事に、保育園初日の様子を書きましたが、
その後も、保育園に行くのを嫌がったりする事もなく・・・
私がいなくなっても、泣く事もなく、保育園生活が過ぎてきます。
今、振り返ってみると、セブン

よく発達障碍の子は、急な予定変更や、いつもの日常と違う事に対して、
対処できずパニックになるというような話を聞きますが、セブン

予定変更や、いつもと違う場所に連れて行った場合でも、それを当たり前に受け止めます。
自分の我(が)が無いから、それ以外の選択はないと思ってる感じかな?
保育園での、行事もそんな感じでした。
お遊戯も、先生がやるように指導して、みんながやってるから、それをこなします。
運動会でも、ここは走る場面ってのがわかれば走ります。
こんな感じで過ぎていくのですが、私が 他の子と違う? と、少し不安に感じたのが、
嫌がらないけれど、楽しそうでもない
・・・んですよね。
ただ、淡々とこなしてるって感じなんですよ。
同じ保育園のママ友から、子どもが、保育園で習ったお遊戯を楽しそうに家で披露してくれるとか・・・
運動会当日に、緊張しすぎて行くのを嫌がった・・・などの話を聞きましたが、
セブン

まぁ、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
実は、つい最近までこんな感じでした

それから、「○○がしたい!」or 「○○がほしい!」と駄々をこねる事もありませんでした。
自分の希望を言うこと自体が、極端に少なかった。
そして、たまに希望を言った場合でも、私が「今は無理だよ」って言えば、
すんなりと受け止めました。
よくある・・・
子:「○○がほしい~」
母:「ダメだよ」
子:ぐずる or 大泣き
こんな事は、1回もありませんでした。母:「ダメだよ」
子:ぐずる or 大泣き
ママ友からは、セブン

確かに手はかからず、育てやすかったです。
でもこれはこれで、心配だったんですよね。
自我がないから、自分の意思を言わない(言えない)・押し通さない。
そんな気がしてました。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
セブン
赤ちゃん時代です。
発達障碍の子どもは、よく夜鳴きがひどいとか、全然寝てくれないとか・・・
って話を聞きますが、セブン
は、全く違ってました。
よく寝ました。
夜鳴きもなし、ミルクが大好きでよく飲みました。
産まれてから「首すわり」「お座り」「ハイハイ」「つかまり立ち」「あんよ」
と、運動的なこと(?)は、平均月齢より1~2ヶ月も早い状態でできていきました。
だから定期健診も、何かでひっかっかるって事はなかったです。
唯一、遅くて心配したのが、「言葉」でした。
2歳になっても、意味がある言葉がでてこなかったんです。
いわゆる喃語(なんご)ばかりでした。
セブン
は、2歳から保育園に通い始めたのですが、
まわりの子ども達は、単語も出てるし、2語「ワンワンきた~」みたいな言葉を話す子も多かったです。
ここで初めて、市町村がやっている育児相談センターみたいな所に行きます。
少し見ていただいて、こちらが言ってる事はわかっているようだし、目も合う。
特に問題はないと思うが、様子をみましょう。と言われ、
数ヶ月に1回のペースで、1年くらい通いました。
通ってる最中に、単語がでてきて2語話せるようになり、「問題ないでしょう」って事で、通院は終わります。
それから、離乳食も少し悩みだったかな・・・。
とにかくミルクが大好きで、ミルク以外のものはなかなか食べてくれませんでした。
果汁のような飲み物系は、まだ良かったのですが、おかゆや野菜類の離乳食はダメでした。
スプーンで口まで運んでも、ベロで押し返して食べるのを拒否してました
実は、今もかなりの偏食です。
味覚異常は、この頃からあったのだと思います。
話が前後してしまいますが、2歳で初めて保育園に通ったときの事。
最初は、慣らし保育で、数時間から徐々に時間を増やしていったのですが、
セブン
は、全く問題がありませんでした
保育園初日、保育園に連れて行き、先生と挨拶をして、保育園のおもちゃを見た途端、
私よりおもちゃに夢中
私がセブン
に、「ママ帰るからね~」って声をかけても、おもちゃに夢中
後追い?そんなんありません。
私のが心配になって保育園の先生に「大丈夫でしょうか?」って聞いたくらいです。
数時間後に、セブン
のお迎えに行き、どんな様子だったか伺ったところ、
先生「保育園のおもちゃに、興味しんしんって感じで、よく遊んでました
」
との事・・・
セブン
は、赤ちゃん~幼年期まで、人見知りをした事がありませんでした。
誰にでもニコニコしていたし、後追いも1回もなしです。
歩けるようになってから、ちょこまかと多動気味ではあったけれど、
手をつないでいれば、振りほどいて動いてしまうほどではなく、
多動で困る事もそれほどありませんでした。
発達障碍の特徴として、幼少時の言葉の後れ、聴覚過敏、触覚過敏、睡眠障害、味覚異常、こだわり行動などがよくあげられますが・・・
セブン
に当てはまるのは「言葉の遅れ」「味覚異常」ですね。
ただ、それも日常生活に支障があるってほどではなく、困ることはなかったんです。
とっても、育てやすい子どもでした。
**************************************************************
思いつくままに、赤ちゃん~幼年期を書いてみました。
保育園での生活をもう少し書きたいので、次回は保育園~小学校入学までを筆記しますね
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

発達障碍の子どもは、よく夜鳴きがひどいとか、全然寝てくれないとか・・・
って話を聞きますが、セブン

よく寝ました。
夜鳴きもなし、ミルクが大好きでよく飲みました。
産まれてから「首すわり」「お座り」「ハイハイ」「つかまり立ち」「あんよ」
と、運動的なこと(?)は、平均月齢より1~2ヶ月も早い状態でできていきました。
だから定期健診も、何かでひっかっかるって事はなかったです。
唯一、遅くて心配したのが、「言葉」でした。
2歳になっても、意味がある言葉がでてこなかったんです。
いわゆる喃語(なんご)ばかりでした。
セブン

まわりの子ども達は、単語も出てるし、2語「ワンワンきた~」みたいな言葉を話す子も多かったです。
ここで初めて、市町村がやっている育児相談センターみたいな所に行きます。
少し見ていただいて、こちらが言ってる事はわかっているようだし、目も合う。
特に問題はないと思うが、様子をみましょう。と言われ、
数ヶ月に1回のペースで、1年くらい通いました。
通ってる最中に、単語がでてきて2語話せるようになり、「問題ないでしょう」って事で、通院は終わります。
それから、離乳食も少し悩みだったかな・・・。
とにかくミルクが大好きで、ミルク以外のものはなかなか食べてくれませんでした。
果汁のような飲み物系は、まだ良かったのですが、おかゆや野菜類の離乳食はダメでした。
スプーンで口まで運んでも、ベロで押し返して食べるのを拒否してました

実は、今もかなりの偏食です。
味覚異常は、この頃からあったのだと思います。
話が前後してしまいますが、2歳で初めて保育園に通ったときの事。
最初は、慣らし保育で、数時間から徐々に時間を増やしていったのですが、
セブン


保育園初日、保育園に連れて行き、先生と挨拶をして、保育園のおもちゃを見た途端、
私よりおもちゃに夢中

私がセブン


後追い?そんなんありません。
私のが心配になって保育園の先生に「大丈夫でしょうか?」って聞いたくらいです。
数時間後に、セブン

先生「保育園のおもちゃに、興味しんしんって感じで、よく遊んでました

との事・・・
セブン

誰にでもニコニコしていたし、後追いも1回もなしです。
歩けるようになってから、ちょこまかと多動気味ではあったけれど、
手をつないでいれば、振りほどいて動いてしまうほどではなく、
多動で困る事もそれほどありませんでした。
発達障碍の特徴として、幼少時の言葉の後れ、聴覚過敏、触覚過敏、睡眠障害、味覚異常、こだわり行動などがよくあげられますが・・・
セブン

ただ、それも日常生活に支障があるってほどではなく、困ることはなかったんです。
とっても、育てやすい子どもでした。
**************************************************************
思いつくままに、赤ちゃん~幼年期を書いてみました。
保育園での生活をもう少し書きたいので、次回は保育園~小学校入学までを筆記しますね

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
セブン
は、今年12歳(小6)
もう12年もたったんだなぁと実感です。
私がセブン
を産んだ病院は、実家近所の総合病院。
その病院は、赤ちゃんの性別を知りたい場合、別途お金(1000円くらいだったと思います)を払って、教えてもらう事ができました。
よって、教えてもらわないと決めた場合、診察の際に先生がうっかり性別を漏らすという事はありませんでした。
うちは初の子ども・・・
元気であれば、男の子でも女の子でもどちらでも良かったので、あえて性別は聞きませんでした。
(1000円が惜しかったわけではないですよ~
)
そんな中で、私は妊娠中期~後期にかけて・・・
自分のお腹に中に居る子どもが、絶対に男の子だと確信を持ち始めていました。
なぜだったのか、今思うと不思議なんですが、ほぼ100%間違いないと思っていました。
妊娠中は何の問題もなく、セブン
は、私のお腹の中ですくすく成長。
とても元気が良く、よく蹴飛ばしてましたw
お腹の中の居心地が良いのか、出産予定日になっても、一向に産まれてくる気配がありません
予定日を2週間近く過ぎてしまい、「一先ず入院しましょう」と病院に言われ、入院しました。
入院した翌日、かる~い陣痛らしきものがおこります。
先生は、「陣痛促進剤を使わないにこしたことはない!」という方針の方で、このまま使わない方向で自然分娩となりました。
最初の陣痛から、産むに値する陣痛までの期間がとても長く、1日半近くあったと思います。
(ここが1番苦しかったです
)
いよいよ陣痛が本格的になって、分娩室に運ばれてからは、あっという間に産まれました。
初産でしたが、かなりの安産だったと思います
**************************************************************
次回は、セブン
赤ちゃん時代を筆記しますね
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

もう12年もたったんだなぁと実感です。
私がセブン

その病院は、赤ちゃんの性別を知りたい場合、別途お金(1000円くらいだったと思います)を払って、教えてもらう事ができました。
よって、教えてもらわないと決めた場合、診察の際に先生がうっかり性別を漏らすという事はありませんでした。
うちは初の子ども・・・
元気であれば、男の子でも女の子でもどちらでも良かったので、あえて性別は聞きませんでした。
(1000円が惜しかったわけではないですよ~

そんな中で、私は妊娠中期~後期にかけて・・・
自分のお腹に中に居る子どもが、絶対に男の子だと確信を持ち始めていました。
なぜだったのか、今思うと不思議なんですが、ほぼ100%間違いないと思っていました。
妊娠中は何の問題もなく、セブン

とても元気が良く、よく蹴飛ばしてましたw
お腹の中の居心地が良いのか、出産予定日になっても、一向に産まれてくる気配がありません

予定日を2週間近く過ぎてしまい、「一先ず入院しましょう」と病院に言われ、入院しました。
入院した翌日、かる~い陣痛らしきものがおこります。
先生は、「陣痛促進剤を使わないにこしたことはない!」という方針の方で、このまま使わない方向で自然分娩となりました。
最初の陣痛から、産むに値する陣痛までの期間がとても長く、1日半近くあったと思います。
(ここが1番苦しかったです

いよいよ陣痛が本格的になって、分娩室に運ばれてからは、あっという間に産まれました。
初産でしたが、かなりの安産だったと思います

**************************************************************
次回は、セブン


ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
セブン
は、小5に発達検査(WISKⅢ)を受け、診断名をもらってます。
発達検査結果の記事
発達障碍のこと・・・の記事
発達検査結果のグラフで見る限り、かなりの凸凹。
グレーどころか、紛れもない発達障碍児だと診断されています。
正直、母親の私は、幼年期くらいから、セブン
が「他の子と少し違う?」と感じていました。
どこがどう違う と、ハッキリ言い切るのが難しいのですが、明らかに違っていました。
ただ・・・それによって困るという事は、それほど無かったんですよね。
そして、それは今もそうなんです。
だから、発達検査を受けるのも、小5(遅い)になってしまった。
これから少しづつ、セブン
の赤ちゃん~今までの事を書いてみようかと思います。
私の覚書になるし、今だからこそわかる事もあるかもしれません。
それに、今、発達障碍かな?って、ご自分のお子さんの事で悩んでるお母さんが読んだ時に、少しは役立つかもしれないですよね。
と言うことで、カテゴリにセブンの赤ちゃん~幼年期を増やしました。
仕事・学校役員・セブン
の世話(汗)をしながらの日常で、頻繁には筆記できませんが、少しづつ書いていきます。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

発達検査結果の記事
発達障碍のこと・・・の記事
発達検査結果のグラフで見る限り、かなりの凸凹。
グレーどころか、紛れもない発達障碍児だと診断されています。
正直、母親の私は、幼年期くらいから、セブン

どこがどう違う と、ハッキリ言い切るのが難しいのですが、明らかに違っていました。
ただ・・・それによって困るという事は、それほど無かったんですよね。
そして、それは今もそうなんです。
だから、発達検査を受けるのも、小5(遅い)になってしまった。
これから少しづつ、セブン

私の覚書になるし、今だからこそわかる事もあるかもしれません。
それに、今、発達障碍かな?って、ご自分のお子さんの事で悩んでるお母さんが読んだ時に、少しは役立つかもしれないですよね。
と言うことで、カテゴリにセブンの赤ちゃん~幼年期を増やしました。
仕事・学校役員・セブン

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック