シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
セブン
は、2歳から~保育園に通い始めています。
そこの保育園では、1歳~通ってる子どもが多かったので、
他の子に比べて1年遅く、集団生活スタートです。
前回の記事に、保育園初日の様子を書きましたが、
その後も、保育園に行くのを嫌がったりする事もなく・・・
私がいなくなっても、泣く事もなく、保育園生活が過ぎてきます。
今、振り返ってみると、セブン
の幼年期は、自分の我(が)が無いに等しい気がします。
よく発達障碍の子は、急な予定変更や、いつもの日常と違う事に対して、
対処できずパニックになるというような話を聞きますが、セブン
は一度もありません。
予定変更や、いつもと違う場所に連れて行った場合でも、それを当たり前に受け止めます。
自分の我(が)が無いから、それ以外の選択はないと思ってる感じかな?
保育園での、行事もそんな感じでした。
お遊戯も、先生がやるように指導して、みんながやってるから、それをこなします。
運動会でも、ここは走る場面ってのがわかれば走ります。
こんな感じで過ぎていくのですが、私が 他の子と違う? と、少し不安に感じたのが、
嫌がらないけれど、楽しそうでもない
・・・んですよね。
ただ、淡々とこなしてるって感じなんですよ。
同じ保育園のママ友から、子どもが、保育園で習ったお遊戯を楽しそうに家で披露してくれるとか・・・
運動会当日に、緊張しすぎて行くのを嫌がった・・・などの話を聞きましたが、
セブン
は、それらしい事は1回もありませんでした。
まぁ、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
実は、つい最近までこんな感じでした
それから、「○○がしたい!」or 「○○がほしい!」と駄々をこねる事もありませんでした。
自分の希望を言うこと自体が、極端に少なかった。
そして、たまに希望を言った場合でも、私が「今は無理だよ」って言えば、
すんなりと受け止めました。
よくある・・・
ママ友からは、セブン
君は、本当に良い子だねって言われてました。
確かに手はかからず、育てやすかったです。
でもこれはこれで、心配だったんですよね。
自我がないから、自分の意思を言わない(言えない)・押し通さない。
そんな気がしてました。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

そこの保育園では、1歳~通ってる子どもが多かったので、
他の子に比べて1年遅く、集団生活スタートです。
前回の記事に、保育園初日の様子を書きましたが、
その後も、保育園に行くのを嫌がったりする事もなく・・・
私がいなくなっても、泣く事もなく、保育園生活が過ぎてきます。
今、振り返ってみると、セブン

よく発達障碍の子は、急な予定変更や、いつもの日常と違う事に対して、
対処できずパニックになるというような話を聞きますが、セブン

予定変更や、いつもと違う場所に連れて行った場合でも、それを当たり前に受け止めます。
自分の我(が)が無いから、それ以外の選択はないと思ってる感じかな?
保育園での、行事もそんな感じでした。
お遊戯も、先生がやるように指導して、みんながやってるから、それをこなします。
運動会でも、ここは走る場面ってのがわかれば走ります。
こんな感じで過ぎていくのですが、私が 他の子と違う? と、少し不安に感じたのが、
嫌がらないけれど、楽しそうでもない
・・・んですよね。
ただ、淡々とこなしてるって感じなんですよ。
同じ保育園のママ友から、子どもが、保育園で習ったお遊戯を楽しそうに家で披露してくれるとか・・・
運動会当日に、緊張しすぎて行くのを嫌がった・・・などの話を聞きましたが、
セブン

まぁ、まだ保育園児だし、その内に変わるだろうと思っていたけれど、
実は、つい最近までこんな感じでした

それから、「○○がしたい!」or 「○○がほしい!」と駄々をこねる事もありませんでした。
自分の希望を言うこと自体が、極端に少なかった。
そして、たまに希望を言った場合でも、私が「今は無理だよ」って言えば、
すんなりと受け止めました。
よくある・・・
子:「○○がほしい~」
母:「ダメだよ」
子:ぐずる or 大泣き
こんな事は、1回もありませんでした。母:「ダメだよ」
子:ぐずる or 大泣き
ママ友からは、セブン

確かに手はかからず、育てやすかったです。
でもこれはこれで、心配だったんですよね。
自我がないから、自分の意思を言わない(言えない)・押し通さない。
そんな気がしてました。
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック