忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。 中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。 興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ランキング
ブログ内検索
広告
2025年05月13日 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年12月20日 (Tue)
前回、都営住宅が当選した事を報告しました。

この都営住宅の申し込みをしたのは、夏(8月)です。
実際に入居できるのって、どれくらい先だと思いますか?


当選が確実になってから、最短で半年 だそうです


しかも、ここがミソなんだけど・・・
当選が確実になってからとは、

「当選が確実になる」=「抽選で番号が当たる」
・・・では、ないのです

流れ的には、
抽選で番号が当たる → 出向いて審査を受ける → 審査に受かる!

ここでやっと、当選が確実になるという事らしいです

(2012/1/19 追記:入居時期については、都営住宅の審査をご覧ください)

うちの場合、来年の4月からセブンは中学生です。
中学校選びにも、影響大なので、一体いつ、当選が確実になるのか・・・・
問い合わせをしてみました。

そうしたら、うちの場合、資格審査を受ける日程が・・・

来年の1月予定だって・・・ orz...

そこから、半年って・・・
7月じゃん


今回、うちが当選した住居は巨大団地。
今、住んでいる実家の隣町であるには間違いないのだけど・・・
住所的に、町名が3つあるんです。

だから、どの町名の住所に入居するかによって、学区の中学校が変わってくるのです


この辺りは、中学校を選択できる制度があるので、
住所を確認して中学校を選択しようと思ってたのに・・・
(ちなみに、中学入学後、転校することは考えてません)


まぁ、うちの場合は、単に近い中学校を選ぶという単純な事ではなく、
セブンの特性を考えて、学校に合うかとか、友人関係など・・・色々と考える事があるわけだけどね。

セブンに上記内容を説明し、中学校をどうするか話合いました。



セブンの答えは即答。


「T君と同じ中学がいい!!」


単純な答えだけど・・・
新しい環境になじみにくい、特性があるのだから、
まぁ、当たり前の答えなのかな

ただその中学は、移転先の住所によっては、
徒歩1時間 は、かかるだろうと思われる中学なんです。

そんなんで、私としては、どうしたものかと悩んでいたわけです。


だけど先日、発達障碍で通ってるセンターの先生とお話して、吹っ切れました


セブンの希望通りの中学校に決定です


さすが相談センターの先生ですね。
的確な理由と答えでしたw

このお話は、また次回に・・・ヽ(*^^*)ノ




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

拍手[1回]

PR
2011年10月19日 (Wed)
しばらくセブンの幼年期時代から~昔を思い出し筆記していますが、
今日は、現在(小6)のセブンの事です。

実はちょっと、怒ってます

今日、授業参観がありました。

学校役員の用事で、学校に行く機会は多いものの、
実際は、子どもたちの教室まで行くのは、ほぼないので、
クラスまで行ったのは、かなり久しぶりです。

クラスの外に、子どもたちの作文やら習字やら、制作物が貼ってありました。


ただ・・・

いくら探しても、セブンの制作物だけがないのです orz...


・・・・・・・・・・・・
・・・また、やってないよ・・・




実は、今に始まったことではなくて・・・
小学校入学から、よくあったことなんです


まだ低学年の頃は、先生が貼ったり、飾ったりしていたので、
セブンの物がない事に、先生が気づき、
セブンに提出するよう催促して、遅れて貼られたり、飾られたりしてました。


それが高学年になるにつれて、
子どもたちが自分で貼ったり、飾ったりするようになり・・・

セブンだけ、貼らない・飾らないままで過ぎてしまうのです。


そう簡単には直らないだろうから、薄々はわかっていたけれど・・・
目の当たりにすると凹みますね


ついつい、帰宅したセブンにキツイ事を言ってしまったりして・・・


何が腹立つかって・・・

授業中にできなかったものを、そのままにして放置。
(家に持ち帰ってやろうとしない!)
誰かに指摘されないからって、やらないで良いと言わんばかりに、さらに放置。
(見つからなければ良いのか!)



セブンの言い訳は、
家に持ち帰るのを忘れた
やるのを忘れた
貼る(飾る)事自体忘れた


忘れたのオンパレード!! です


確かに忘れっぽい特性です。

だけど、それを自分で改善しようという努力が全くありません。



何が問題かって・・・
自分の制作物だけが、飾られていなくても、
何とも思わない事1番の問題ですよね




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[1回]

2011年08月21日 (Sun)
早いもので、夏休みももう終わりです。
考えてみれば、セブンの小学校生活は、あと半年くらいなんですよね。

小学校では、セブンは普通級で過ごしていますが、中学校でも通用するのか心配しています。
きっと困る事が、多々あるだろうと予想しています。

①宿題
教科によって担当の先生が変わり、突発的な宿題があったとします。
例えば、授業で予定通り終わらなかった箇所が宿題になった場合、
授業中に先生が「次ページの問題は宿題」って言ったとします。
セブンは、間違いなく聞き漏らすでしょう

小学校なら、帰りの学活で、再度「宿題はここ」って、言ってもらえるはずだけど、中学はないですよね・・・。

②ノートをとる
1番の難関です。
セブンは、板書ができません
本人曰く、授業中に先生の話を聞いていたら、書けないそうです。
1つの事しかできないので、「話を聞く」「書く」「ボーっとする(おいおい)」いずれかひとつしかしていないそうです

ちなみに小6になって、それぞれの科目のノートはどれも数ページしか書いてません。
普通だったら、ノート何冊か終わっているくらいですよね。

いくらテストで良い成績をとったとしても、中学ではノート提出があって、それが成績に大きく響くと聞いてるので、セブンは、中学で良い成績はとれない事になります。

そして、1番困るのが・・・・
上記のようなことがあっても、本人が「困った」と思わないだろう事が1番困ります(大汗)

セブンのような特性を持った子は、中学でも普通級でやっていけるのでしょうか?

悩みはつきないです(涙)



ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

拍手[1回]

2011年08月06日 (Sat)
小学生の夏休みの自由研究って、悩みますよね。
セブンは、今年小6の夏休み。
おそらく・・・最後の自由研究!(中学で自由研究ってあったっけ?

今年の自由研究の題材は、すんなり決まりました。
最近は、政治がらみのニュースが多い中、総理大臣に興味津々だったセブン

日本の歴代総理大臣の表を作成する事にしました ~。

しかも、ただ模造紙にデカく表を書くだけでは、芸がないので巻物にしました

夏休み早い時期から取り掛かって、下書きが完了。
あとは上書きして、巻物に仕上げるだけです。

今年の自由研究は早くに終わりそうで良かった

___________________________________

ところで、今までセブンが、取り組んだ自由研究を覚えてる限り書いておきます。
自由研究の題材の参考にしてください^^

小1
恐竜のペーパークラフト作成
カレンダー作成(1月~12月までの絵を描く)

小2
カブトムシの種類と生体
日本の妖怪マップ作成

小3
世界の国旗
(厚紙と割り箸で国旗作成&「セブンランド」← 自分の国旗も作成しましたw)

小4
顕微鏡の研究

小5
電磁石の実験と電磁石スイッチ作成

【他の自由研究をさがす】


ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


拍手[1回]

2011年07月10日 (Sun)
セブンの特性から、日常生活で普通の子が簡単に出来る事ができなくて、私が怒ったり、困ったりする事は多々あります。

その中のひとつが失くし物です
小さいものから大きいものまで・・・今まで散々なくし物をしてきました。

思いつくまま、いくつかあげて見ます。
  • DS
  • グローブ
  • 集金袋とお金
  • 帽子
  • 筆箱
  • 教科書
  • ノート
  • etc・・・
小さいもので言えば、もっともっとありますが、上記が ↑ 私の記憶に新しいものです。

ちなみにセブンは現在小6。
上記 ↑ 記憶に新しい失くし物は、小学校高学年以降に失くした品々です。
低学年に失くしたものは、あり過ぎて書き出せないくらいです・・・

特に赤字に品物は高額なだけあって、私てきにはキツかった・・・
そして、どれも戻ってきていません~(泣)

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

拍手[0回]

Prev1 2 3 4 5 6 7  →Next
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)

【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有

波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
[06/06 ゆりと]
[04/13 mint]
[03/24 よっし]
[03/22 管理人]
[03/22 管理人]
人気記事
バーコード