シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
今日、テレビで興味深いものを見たような気がする。
フジテレビ日曜PM9:00~9:54「あすなろラボ」見た人はいるでしょうか?
この番組は
「社会にあふれる気になるニュースをカジュアルに楽しむ実験バラエティ」となっている。
今日の放送の実験内容↓
林先生が落ちこぼれ軍団に特別授業SP!
『林先生はたった1回の授業で落ちこぼれをやる気にさせることができるのか?』
※林先生とは「今でしょ?」でおなじみの講師
さて、テレビに出てきた落ちこぼれとされている生徒の面々なんだけど・・・
10代~20代の見るからに、悪そうな子ばかり・・・
その子達を相手に林先生は授業を始めるのです。
私が気になったのは、最終結果ではなくて、途中段階です。
はじめにテストを行って、そのテストの答を解説する場面。
先生が問題を読み上げて、「問題文の中で注目すべき2行がある」って言うのですよ。
注目すべき2行←その箇所を説明するのに「(A)傍線(ぼうせん)の○行前」って口頭で言うんだけど、
生徒たちはその説明で、その箇所が見つけられない。
林先生の方は、生徒たちがその箇所を見つけられないとは全く思っていなくて、
何度か生徒に問いかける。
そして誰かが「どこだかわからない」というようなことを言って、
初めて生徒たちがその場所がわかっていないことに気が付く。
テレビを見ていて、林先生がその箇所を説明する言葉
「(A)傍線(ぼうせん)の○行前」で、私はわかりました。
(何度か言ってたしね)
多分、ほとんどの人がそれで通じるんだと思う。
でも、わからない子がいるんだよ。
ちなみに、セブン
はあの説明では通じないかもしれない・・・と感じた。
この能力は、彼の凸凹の中の凹の方だよね・・・
そして、通常は他の大半の子が場所をわかっていれば、
場所がわからないとは言えないまま授業は進んでしまうだろうな。
あの番組に出ていた「落ちこぼれ」とされている子達・・・
発達障害であるかなんてわからないし、何も知らないのにそんな事を言ったら失礼だけど・・・
少なくても、このような事は今まで何度もあったのではないかな。
勉強自体がわからないのもあるだろうけど、
それ以前に、説明の部分でどこのことを言ってるのかわからない・・・とか。
何だか目の当たりにして、ショックでした。
※アクマで私の勝手な解釈なので、とんちんかんな事を言ってるかもしれませんが・・・
フジテレビ日曜PM9:00~9:54「あすなろラボ」見た人はいるでしょうか?
この番組は
「社会にあふれる気になるニュースをカジュアルに楽しむ実験バラエティ」となっている。
今日の放送の実験内容↓
林先生が落ちこぼれ軍団に特別授業SP!
『林先生はたった1回の授業で落ちこぼれをやる気にさせることができるのか?』
※林先生とは「今でしょ?」でおなじみの講師
さて、テレビに出てきた落ちこぼれとされている生徒の面々なんだけど・・・
10代~20代の見るからに、悪そうな子ばかり・・・
その子達を相手に林先生は授業を始めるのです。
私が気になったのは、最終結果ではなくて、途中段階です。
はじめにテストを行って、そのテストの答を解説する場面。
先生が問題を読み上げて、「問題文の中で注目すべき2行がある」って言うのですよ。
注目すべき2行←その箇所を説明するのに「(A)傍線(ぼうせん)の○行前」って口頭で言うんだけど、
生徒たちはその説明で、その箇所が見つけられない。
林先生の方は、生徒たちがその箇所を見つけられないとは全く思っていなくて、
何度か生徒に問いかける。
そして誰かが「どこだかわからない」というようなことを言って、
初めて生徒たちがその場所がわかっていないことに気が付く。
テレビを見ていて、林先生がその箇所を説明する言葉
「(A)傍線(ぼうせん)の○行前」で、私はわかりました。
(何度か言ってたしね)
多分、ほとんどの人がそれで通じるんだと思う。
でも、わからない子がいるんだよ。
ちなみに、セブン

この能力は、彼の凸凹の中の凹の方だよね・・・
そして、通常は他の大半の子が場所をわかっていれば、
場所がわからないとは言えないまま授業は進んでしまうだろうな。
あの番組に出ていた「落ちこぼれ」とされている子達・・・
発達障害であるかなんてわからないし、何も知らないのにそんな事を言ったら失礼だけど・・・
少なくても、このような事は今まで何度もあったのではないかな。
勉強自体がわからないのもあるだろうけど、
それ以前に、説明の部分でどこのことを言ってるのかわからない・・・とか。
何だか目の当たりにして、ショックでした。
※アクマで私の勝手な解釈なので、とんちんかんな事を言ってるかもしれませんが・・・
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック