シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
セブン
赤ちゃん時代です。
発達障碍の子どもは、よく夜鳴きがひどいとか、全然寝てくれないとか・・・
って話を聞きますが、セブン
は、全く違ってました。
よく寝ました。
夜鳴きもなし、ミルクが大好きでよく飲みました。
産まれてから「首すわり」「お座り」「ハイハイ」「つかまり立ち」「あんよ」
と、運動的なこと(?)は、平均月齢より1~2ヶ月も早い状態でできていきました。
だから定期健診も、何かでひっかっかるって事はなかったです。
唯一、遅くて心配したのが、「言葉」でした。
2歳になっても、意味がある言葉がでてこなかったんです。
いわゆる喃語(なんご)ばかりでした。
セブン
は、2歳から保育園に通い始めたのですが、
まわりの子ども達は、単語も出てるし、2語「ワンワンきた~」みたいな言葉を話す子も多かったです。
ここで初めて、市町村がやっている育児相談センターみたいな所に行きます。
少し見ていただいて、こちらが言ってる事はわかっているようだし、目も合う。
特に問題はないと思うが、様子をみましょう。と言われ、
数ヶ月に1回のペースで、1年くらい通いました。
通ってる最中に、単語がでてきて2語話せるようになり、「問題ないでしょう」って事で、通院は終わります。
それから、離乳食も少し悩みだったかな・・・。
とにかくミルクが大好きで、ミルク以外のものはなかなか食べてくれませんでした。
果汁のような飲み物系は、まだ良かったのですが、おかゆや野菜類の離乳食はダメでした。
スプーンで口まで運んでも、ベロで押し返して食べるのを拒否してました
実は、今もかなりの偏食です。
味覚異常は、この頃からあったのだと思います。
話が前後してしまいますが、2歳で初めて保育園に通ったときの事。
最初は、慣らし保育で、数時間から徐々に時間を増やしていったのですが、
セブン
は、全く問題がありませんでした
保育園初日、保育園に連れて行き、先生と挨拶をして、保育園のおもちゃを見た途端、
私よりおもちゃに夢中
私がセブン
に、「ママ帰るからね~」って声をかけても、おもちゃに夢中
後追い?そんなんありません。
私のが心配になって保育園の先生に「大丈夫でしょうか?」って聞いたくらいです。
数時間後に、セブン
のお迎えに行き、どんな様子だったか伺ったところ、
先生「保育園のおもちゃに、興味しんしんって感じで、よく遊んでました
」
との事・・・
セブン
は、赤ちゃん~幼年期まで、人見知りをした事がありませんでした。
誰にでもニコニコしていたし、後追いも1回もなしです。
歩けるようになってから、ちょこまかと多動気味ではあったけれど、
手をつないでいれば、振りほどいて動いてしまうほどではなく、
多動で困る事もそれほどありませんでした。
発達障碍の特徴として、幼少時の言葉の後れ、聴覚過敏、触覚過敏、睡眠障害、味覚異常、こだわり行動などがよくあげられますが・・・
セブン
に当てはまるのは「言葉の遅れ」「味覚異常」ですね。
ただ、それも日常生活に支障があるってほどではなく、困ることはなかったんです。
とっても、育てやすい子どもでした。
**************************************************************
思いつくままに、赤ちゃん~幼年期を書いてみました。
保育園での生活をもう少し書きたいので、次回は保育園~小学校入学までを筆記しますね
ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。

別途、ブログ村のランキングを見る。
発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹

発達障碍の子どもは、よく夜鳴きがひどいとか、全然寝てくれないとか・・・
って話を聞きますが、セブン

よく寝ました。
夜鳴きもなし、ミルクが大好きでよく飲みました。
産まれてから「首すわり」「お座り」「ハイハイ」「つかまり立ち」「あんよ」
と、運動的なこと(?)は、平均月齢より1~2ヶ月も早い状態でできていきました。
だから定期健診も、何かでひっかっかるって事はなかったです。
唯一、遅くて心配したのが、「言葉」でした。
2歳になっても、意味がある言葉がでてこなかったんです。
いわゆる喃語(なんご)ばかりでした。
セブン

まわりの子ども達は、単語も出てるし、2語「ワンワンきた~」みたいな言葉を話す子も多かったです。
ここで初めて、市町村がやっている育児相談センターみたいな所に行きます。
少し見ていただいて、こちらが言ってる事はわかっているようだし、目も合う。
特に問題はないと思うが、様子をみましょう。と言われ、
数ヶ月に1回のペースで、1年くらい通いました。
通ってる最中に、単語がでてきて2語話せるようになり、「問題ないでしょう」って事で、通院は終わります。
それから、離乳食も少し悩みだったかな・・・。
とにかくミルクが大好きで、ミルク以外のものはなかなか食べてくれませんでした。
果汁のような飲み物系は、まだ良かったのですが、おかゆや野菜類の離乳食はダメでした。
スプーンで口まで運んでも、ベロで押し返して食べるのを拒否してました

実は、今もかなりの偏食です。
味覚異常は、この頃からあったのだと思います。
話が前後してしまいますが、2歳で初めて保育園に通ったときの事。
最初は、慣らし保育で、数時間から徐々に時間を増やしていったのですが、
セブン


保育園初日、保育園に連れて行き、先生と挨拶をして、保育園のおもちゃを見た途端、
私よりおもちゃに夢中

私がセブン


後追い?そんなんありません。
私のが心配になって保育園の先生に「大丈夫でしょうか?」って聞いたくらいです。
数時間後に、セブン

先生「保育園のおもちゃに、興味しんしんって感じで、よく遊んでました

との事・・・
セブン

誰にでもニコニコしていたし、後追いも1回もなしです。
歩けるようになってから、ちょこまかと多動気味ではあったけれど、
手をつないでいれば、振りほどいて動いてしまうほどではなく、
多動で困る事もそれほどありませんでした。
発達障碍の特徴として、幼少時の言葉の後れ、聴覚過敏、触覚過敏、睡眠障害、味覚異常、こだわり行動などがよくあげられますが・・・
セブン

ただ、それも日常生活に支障があるってほどではなく、困ることはなかったんです。
とっても、育てやすい子どもでした。
**************************************************************
思いつくままに、赤ちゃん~幼年期を書いてみました。
保育園での生活をもう少し書きたいので、次回は保育園~小学校入学までを筆記しますね

ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。
別途、ブログ村のランキングを見る。

発達障害の子育て教育体験記
発達障害児の子育てプログラム 岩沢祐樹
PR
この記事にコメントする
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック