シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
学校の先生の体罰問題が世間を騒がせていますね。
ニュースを見る限りでは、かなりひどい体罰だったらしく、
顔が腫れていたり、あざがあったらしいから、
あまりにひどいと心を痛めています。
ニュースを見ていて、フト思ったのだけど、
今、体罰はいかなる場合があってもNGなんですよね。
これは正確には、いつからこのようになったんだろう?
私が学生の頃は、当たり前だった体罰。
今で言えば、これは全て体罰になるんだよね?
私たち世代は、毎日の学校生活で体罰をうけてきた。
小学校~高校生まで、間違いなく体罰をうけてきた。
体罰をうけて大人になった私たちは、何か欠陥を持ってしまったのだろうか?
何か大きな問題を抱えて大人になってしまったんだろうか?
体罰を受けずに育った子が大人になったときに、
私たちとの違いはでてくるんだろうか?
私のような疑問を持つ人っていないのかなぁ?
ニュースを見る限りでは、かなりひどい体罰だったらしく、
顔が腫れていたり、あざがあったらしいから、
あまりにひどいと心を痛めています。
ニュースを見ていて、フト思ったのだけど、
今、体罰はいかなる場合があってもNGなんですよね。
これは正確には、いつからこのようになったんだろう?
私が学生の頃は、当たり前だった体罰。
木刀だか竹刀だかを常にもって、生徒たちを威嚇している先生がいた。
授業中、チョークが飛んできた。
廊下に正座させられた事もあった。
授業中、チョークが飛んできた。
廊下に正座させられた事もあった。
今で言えば、これは全て体罰になるんだよね?
私たち世代は、毎日の学校生活で体罰をうけてきた。
小学校~高校生まで、間違いなく体罰をうけてきた。
体罰をうけて大人になった私たちは、何か欠陥を持ってしまったのだろうか?
何か大きな問題を抱えて大人になってしまったんだろうか?
体罰を受けずに育った子が大人になったときに、
私たちとの違いはでてくるんだろうか?
私のような疑問を持つ人っていないのかなぁ?
PR
本を読みました。
「幼な子われらに生まれ」著:重松清
この本、驚いたことに1996年に発表された本です。
今から17年も前なんですね。
17年前に、ステップファミリーって言葉はあったのだろうか?
ストーリーを書くと、ネタバレになってしまうし、
できたら読んでほしいから、詳しいことは書きませんが・・・
ステップファミリーの話です。
リアルティのある内容です、
作者の重松さんは、ステップの経験はないと思うけれど、
よくもまぁ、気持ちを的確に表現してくださってます。
正直言って、私は読むのがつらい箇所がいくつもでてきました。
自分の経験とかなりダブりました。
でも、この小説はのラストは悲しい結末ではないので、そこが私とは違う。
だからその辺は安心して読んでほしいと思います。
また、主人公がお父さん側なので、お母さん側とは少し違うのかなって思うところもある。
でも、でも・・・
実子に対する想い、継子に対する想い・・・
私のときと全く一緒。
継子がひねくれてくる箇所も一緒。
実子が健気で、こちらが申し訳なくなるような想いになるのも一緒。
「血のつながり」だけが家族でない というけれど、
「血のつながり」って重要なんです。
夫婦は血がつながっていないからこそ、
お互いの血が流れる子供を作って、家族になろうとするんじゃないかな。
本当に「血のつながり」がなくても、家族になれるんだろうか?
私はステップに挫折したので、答えは永遠にわからないです。
この小説の家族は、家族になれたんだろうか?
この家族の10年後を読んでみたい。
「幼な子われらに生まれ」著:重松清
この本、驚いたことに1996年に発表された本です。
今から17年も前なんですね。
17年前に、ステップファミリーって言葉はあったのだろうか?
ストーリーを書くと、ネタバレになってしまうし、
できたら読んでほしいから、詳しいことは書きませんが・・・
ステップファミリーの話です。
リアルティのある内容です、
作者の重松さんは、ステップの経験はないと思うけれど、
よくもまぁ、気持ちを的確に表現してくださってます。
正直言って、私は読むのがつらい箇所がいくつもでてきました。
自分の経験とかなりダブりました。
でも、この小説はのラストは悲しい結末ではないので、そこが私とは違う。
だからその辺は安心して読んでほしいと思います。
また、主人公がお父さん側なので、お母さん側とは少し違うのかなって思うところもある。
でも、でも・・・
実子に対する想い、継子に対する想い・・・
私のときと全く一緒。
継子がひねくれてくる箇所も一緒。
実子が健気で、こちらが申し訳なくなるような想いになるのも一緒。
「血のつながり」だけが家族でない というけれど、
「血のつながり」って重要なんです。
夫婦は血がつながっていないからこそ、
お互いの血が流れる子供を作って、家族になろうとするんじゃないかな。
本当に「血のつながり」がなくても、家族になれるんだろうか?
私はステップに挫折したので、答えは永遠にわからないです。
この小説の家族は、家族になれたんだろうか?
この家族の10年後を読んでみたい。
2013年が始まったばかりだっていうのに・・・
ブルーな出来事が(泣)
今の派遣の仕事の契約が更新されず、1月で打ち切りになります・・・
実は、数ヶ月前からそのような話はありました。
私の担当上司の方が、上からの指示で人件費削減。
派遣は人件費が高いから、次回の更新時に更新しない方向で考えてると言われたと。
でも、担当上司さんから、memiさんはよくやってくれてるから、残れるように動いてくださるとお話をいただいてました。
楽天家 素直な私は、その言葉を信じて、のほほ~んとしてた(大汗)
そしたら、そしたら!
担当上司さん、転勤になってしまったらしく・・・
私の担当上司さんでなくなるため、せっかく動いてくださったものもすべてパァになりました
今月いっぱいで、無職になってしまう私!
さぁ、どうしよう~~~
ブルーな出来事が(泣)
今の派遣の仕事の契約が更新されず、1月で打ち切りになります・・・
実は、数ヶ月前からそのような話はありました。
私の担当上司の方が、上からの指示で人件費削減。
派遣は人件費が高いから、次回の更新時に更新しない方向で考えてると言われたと。
でも、担当上司さんから、memiさんはよくやってくれてるから、残れるように動いてくださるとお話をいただいてました。
そしたら、そしたら!
担当上司さん、転勤になってしまったらしく・・・
私の担当上司さんでなくなるため、せっかく動いてくださったものもすべてパァになりました

今月いっぱいで、無職になってしまう私!
さぁ、どうしよう~~~

冬休みも終わりです。
明日から学校が始まります。
さて、毎回々、長い休み前日になって大慌て(させられる)セブン
いうまでも無く宿題です。
本当に、小1から今まで何の成長もないのかいっ!・・・と突っ込みたくなくるくらい毎度の光景です。
きっと定型発達の子でも、このようなことはあるんでしょうが・・・
大きく違うのは、セブン
の場合、ヤバイって自覚がない。
私に指摘されて、初めてヤバイ事に気づく。
そして、ヤバイ事がわかっても、自分でどうすればいいかわからない。
・・・・これで中学生だからね、はぁ・・・
今回、ヤバイ事になってたのは、地理の課題。
英・数・国は、「問題集の○ページ~○ページまでやること」って具体的な表示があったけれど、
地理は、「休み明けにテストをするので、47都道府県と県庁所在地を覚える」となってました。
セブン
は、具体的にやるものが(問題集とかね)がないから、
後回しにしていたのだと思う。
そして、忘れたんだろうな(汗
学校が始まる前日のPM6時以降に気づいて・・・
どうするだろうって思って、みてたら何もしない。
態度にはヤバイぞっ多少はでてるけど・・・・
一向に何かをする気配がない~
何なんだろう?
私だったら、教科書広げたり、ジタバタして何かを始めると思うんだけど。
何で何もしないんだろう?
ある意味、根性がすわってるのか?!
母には理解できないよ...orz...
仕方なく、私が白地図だすように言って、
日本地図から、47都道府県と県庁所在地を確認するように言った。
47都道府県と県庁所在地は、漢字で覚えないといけないから、
自信が無いものは、ノートに書くように言った。
・・・・これで中学生だからね、はぁ・・・
←本日2回目(汗)
こんなんで大丈夫かセブン
!
明日から学校が始まります。
さて、毎回々、長い休み前日になって大慌て(させられる)セブン

いうまでも無く宿題です。
本当に、小1から今まで何の成長もないのかいっ!・・・と突っ込みたくなくるくらい毎度の光景です。
きっと定型発達の子でも、このようなことはあるんでしょうが・・・
大きく違うのは、セブン

私に指摘されて、初めてヤバイ事に気づく。
そして、ヤバイ事がわかっても、自分でどうすればいいかわからない。
・・・・これで中学生だからね、はぁ・・・

今回、ヤバイ事になってたのは、地理の課題。
英・数・国は、「問題集の○ページ~○ページまでやること」って具体的な表示があったけれど、
地理は、「休み明けにテストをするので、47都道府県と県庁所在地を覚える」となってました。
セブン

後回しにしていたのだと思う。
そして、忘れたんだろうな(汗
学校が始まる前日のPM6時以降に気づいて・・・
どうするだろうって思って、みてたら何もしない。
態度にはヤバイぞっ多少はでてるけど・・・・
一向に何かをする気配がない~
何なんだろう?
私だったら、教科書広げたり、ジタバタして何かを始めると思うんだけど。
何で何もしないんだろう?
ある意味、根性がすわってるのか?!
母には理解できないよ...orz...
仕方なく、私が白地図だすように言って、
日本地図から、47都道府県と県庁所在地を確認するように言った。
47都道府県と県庁所在地は、漢字で覚えないといけないから、
自信が無いものは、ノートに書くように言った。
・・・・これで中学生だからね、はぁ・・・

こんなんで大丈夫かセブン

学校の先生の事。
良い先生・悪い先生、以前に子供との相性ってあると思います。
相性の良い先生にあたると、子供は伸びるってよくいいますよね。
だけど、セブン
はどんな先生であっても、変化はなかった(ような気がする)
これは・・・彼にとって、相性の良い先生にあたってないのかな。
いや、セブン
は特殊だからどんな先生であっても、変わずマイペースのような気もするのだが(汗)
セブン
は、保育園から今まで(中学1年)、1度も男の先生にあたった事がありません。
一度、男の先生にあたってほしいなって思います。
今まではこんな感じ
親の私てきには、黄色アンダーライン時代の先生が良かったと思ってます。
不思議と後になってから、「いい先生だったな~」「セブンの事をよく見てくれてたな」って、わかるんですよね。
その時はわからないことが多い。
さて、今になって思うことがもう1つあります。
学校の先生だけど・・・あれ?なんか変?って思う先生が多い(ような気がする)
言葉がかみ合わないとか、的外れな話を延々するとか・・・
ちょっとKY的な要素があるような・・・
私の勝手な想像だけど・・・
学校の先生だけど、発達障害の人って多いんじゃない?!
※アクマで私の勝手な想像ですが
小6時代、セブン
のクラスではないけれど、かなり荒れてるクラスがありました。
子供たちが先生に対して不満を持っていて、先生の言うことをきかないって話を聞きました。
その子供たちの不満っていう事柄が、まさに先生のKY的態度・言葉に対しての反発でした。
ちょうど私は、PTA役員をしていたこともあって、
学校でその先生とお会いすることも、話をする機会もあったのだけど・・・
少し話をしたくらいでは、全くわかりませんでした。
むしろ話のわかるいい先生なのでは?って印象があっただけに、
その先生が、子供たち相手にそんな言葉・態度を示すとは想像できなかった。
でも、親の話・副校長先生の話などを総合的にまとめると・・・
その先生に多少の問題があったのは事実らしいです。
その先生は、高学年の担任ではなく、低学年の担任であれば、全く問題はでないそうです。
この先生だけではなく・・・
今までセブン
の担任になった先生の中にもあやしいと思ってる先生が何人かいます。
そういえば・・・
私の高校の時の先生にも、明らかに変な人いたしなぁ。。。
まぁ、発達障害であろうがなかろうが、
学校の先生である限り、やるべきことをやってくれて、子供たちをシッカリ見ていてくれれば問題はないわけです。
もしかしたら、発達障害があるからこそ、できることもあるかもしれないしね。
セブン
は、あと数ヶ月で中2になります。
中学校だから、もちろんクラス替えはあるし担任の先生も変わります。
次はどんな先生になるんだろう。
良い先生・悪い先生、以前に子供との相性ってあると思います。
相性の良い先生にあたると、子供は伸びるってよくいいますよね。
だけど、セブン

これは・・・彼にとって、相性の良い先生にあたってないのかな。
いや、セブン

セブン

一度、男の先生にあたってほしいなって思います。
今まではこんな感じ
保育園時代 若い女の先生⇒年配ベテランの女の先生
小1~小2 若い女の先生 part2
小3~小4 若い女性の先生 part3
小5~小6 年配ベテランの女の先生 part2
中1現在 年配ベテランの女の先生 part3
小1~小2 若い女の先生 part2
小3~小4 若い女性の先生 part3
小5~小6 年配ベテランの女の先生 part2
中1現在 年配ベテランの女の先生 part3
親の私てきには、黄色アンダーライン時代の先生が良かったと思ってます。
不思議と後になってから、「いい先生だったな~」「セブンの事をよく見てくれてたな」って、わかるんですよね。
その時はわからないことが多い。
さて、今になって思うことがもう1つあります。
学校の先生だけど・・・あれ?なんか変?って思う先生が多い(ような気がする)
言葉がかみ合わないとか、的外れな話を延々するとか・・・
ちょっとKY的な要素があるような・・・
私の勝手な想像だけど・・・
学校の先生だけど、発達障害の人って多いんじゃない?!
※アクマで私の勝手な想像ですが
小6時代、セブン

子供たちが先生に対して不満を持っていて、先生の言うことをきかないって話を聞きました。
その子供たちの不満っていう事柄が、まさに先生のKY的態度・言葉に対しての反発でした。
ちょうど私は、PTA役員をしていたこともあって、
学校でその先生とお会いすることも、話をする機会もあったのだけど・・・
少し話をしたくらいでは、全くわかりませんでした。
むしろ話のわかるいい先生なのでは?って印象があっただけに、
その先生が、子供たち相手にそんな言葉・態度を示すとは想像できなかった。
でも、親の話・副校長先生の話などを総合的にまとめると・・・
その先生に多少の問題があったのは事実らしいです。
その先生は、高学年の担任ではなく、低学年の担任であれば、全く問題はでないそうです。
この先生だけではなく・・・
今までセブン

そういえば・・・
私の高校の時の先生にも、明らかに変な人いたしなぁ。。。
まぁ、発達障害であろうがなかろうが、
学校の先生である限り、やるべきことをやってくれて、子供たちをシッカリ見ていてくれれば問題はないわけです。
もしかしたら、発達障害があるからこそ、できることもあるかもしれないしね。
セブン

中学校だから、もちろんクラス替えはあるし担任の先生も変わります。
次はどんな先生になるんだろう。
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック