忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。 中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。 興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ランキング
ブログ内検索
広告
2025年05月14日 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年03月11日 (Sun)
コンサータ服用から、1ヶ月経過・・・
服用直後の私の感想は、「それほど変わりがない」と、このブログに書きました。
コンサータの効果(←過去記事)

今の服用は、基本、平日のみです。
学校がお休みの土・日曜は飲んでいません。


ここ最近の週末のセブンの様子ですが・・・・

ものすごくテンションが高いんですよ
何だかパワーがありあまってるような感じです・・・

それで、ハタと考えたんですね。

もしかしたら、コンサータを飲む前は、ずっとこのテンションだったかも・・・?って、
今は、平日はコンサータを飲んでいて、態度は落ち着いている。

少しづつの変化で、私は気づけてなかったかも・・・です

だから、週末のやたらテンションが高いセブンが、本来のセブンで、
平日の落ち着いてるセブンが、薬の効果が出ているセブンなんだと思います。


私は勉強不足だと思うのですが・・・
セブンのようにテンションMAX状態って、ADHDの特徴としてあるのかな?

テンションMAXのセブンも、決して悪いわけではないんですよ。
別に悪い事をするわけではないしね。
むしろ楽しいくらい(笑)

ただ、そんなに元気で疲れないのかなって思います。
+私が疲れてる時は、元気すぎてうるさく思えてしまいます(汗)


コンサータを飲んでる理由は、学校生活で困らないようにする為。
実際には、本人は全く困ってるとは思っていなかったけれど・・・
この先、中学校に行ってから、本人が困ったと思った時には既に遅し・・・ってことにならないように、先に飲んだのです。

そして、小学校の担任の先生から「効果が現れてる」って言葉が出たってことは、
本人の困った感はなかったけれど、実際は生活面&勉強面で困っていた事があったってことですよね。
本人が気づいてなかっただけです。

だから、確かに中学校に入ってから、本人が困ったと感じるまでいった時点では、
実際には、既に遅し・・・で、相当困った感がでてるって事だと思うんですよ。

今の時点でのコンサータ服用は、いいタイミングだったのかなって思います。

・・・・
そう言ってもね・・・
この先、ずっと薬を飲み続けてるのは、かなりの抵抗があるし・・・
出来れば、薬なしで、生活面&勉強面は困らないようにしたいしね。

あとどれくらい、薬を飲み続けるのかなぁ




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[0回]

PR
2012年03月09日 (Fri)
早いもんです。
セブンは、あと数ヶ月で中学生です。
今年の誕生日で13歳です。
セブンを産んでから、13年かぁ・・・
早いもんです。

先日、小学校の謝恩会がありました。

謝恩会とは、卒業する子供たち&保護者が、今までお世話になった先生たちに感謝の気持ちを伝える会です。
よって、子供たち&保護者が先生たちを招待するってスタンスで行われます。

子供たちは、それぞれ一人づつが先生に招待状を書き、当日は招待状を書いた先生を迎えに行き、謝恩会の会場まで連れてくるという方法で始まります。

セブンも、先生に招待状を書き、迎えに行き、先生をエスコートして謝恩会の会場に入ってきました。

実は、私はこれらを当日まで知りませんでした。
だから、どうしてセブンや他の多くの児童が会場にいないのか?不思議に思っていたんです。

子供たちが先生をエスコートして入ってくる様子は、頼もしくみえました
ちゃんと先生の椅子を引いてあげて、座ってもらい、その後に自分が隣に座るんです。

セブンのこんな姿を見たのは初めてです。。。

何だか、たったそれだけの事で、感極まってしまった私

その後、先生の言葉、保護者の言葉、子供たちの言葉・・・
保護者の出し物、先生の出し物、子供たちの出し物・・・

とっても、素晴らしい会でした!


セブンの、身体をクネクネする事もなく、
背筋をシャンと伸ばして座っていられる姿を見たら、
余計に成長を実感しました。

つい最近まで、じっと座っていられなくて、もじもじと身体を動かしていなかったっけ?
この子はいつから、こんなにシッカリできるようになったんだろう?


今でも、家ではまだまだ赤ちゃんみたいです。
小6にもなって、私に甘えてくるし、ダラダラしてる事が多いです。

でも、公衆の面前では、いつの間にかちゃんとできるようになってました。


そういえば・・・大人に対して敬語を使ってお話ができるようになったのも、
高学年くらいからだったのかな。


(毎回、書いてますが・・・)
確かに、歩みはカメのように遅いです。
でも、間違いなく前進はしてます。

嬉しい嬉しい母のつぶやきでした




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[3回]

2012年03月05日 (Mon)
: 今日のご飯は何?

・・・って、ここ最近は毎日のように聞いてきます。

この質問って、低学年くらいから普通に聞いてくる内容ですよね。

実は、セブンは、今までほとんど聞いてきたことがなかったんですよ。

確かに、食に対する欲は、普通の子と比べたらないです。
食の細い子で、食べる事に関しては、全く欲のない子。
それは、今でもそうなんです。

それなのに、なぜ聞いてくるようになったのか?
セブンに聞いてみました。

: この後、ご飯を食べるでしょう?だから、それが何か知りたいから・・・

・・・だそうです。

普通の答えですよね。

だったら、今まで何で聞いてこなかったんだと思いますか?


先を見通してなかったんです。

先の事を全く考えてなかったんです。

学校から帰ってきて、友達と遊んで、宿題して、ご飯を食べて、お風呂に入って、寝る、のです。
大体が毎日、ほぼこの繰り返しなんです。

極端な例であげると、宿題がいつもより多かったら、先を見通して、【今日は宿題が多いから友だちと遊ぶ時間を少し短くしよう】等の先の見通し。
セブンは、このような先の見通しを全くしてませんでした(できませんでした)。

次に何をするかは、わかっているんですよ。

でも、先を読まない(読めない)。

その時その時が終わってから、次に移るんです。

前もって、考えない。

それが、最近少しだけ先を考えるようになったんです。

だから、次に移る前に、次の事を聞いてくるようになったんです

小6(12歳)にして、やっとですよ

私が、小学校にあがってから、ず~~~~~っと言い続けていたことです。

: 「今」だけではなく、次に何をするのかを考えて行動するんだよ!


カメの歩みではありますが・・・
少しづつ成長してるんだなって嬉しくなりました




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[3回]

2012年02月20日 (Mon)
先日、セブンが通う予定になっている公立の中学校の副校長先生とお話をしてきました。

私が、事前に中学校に出向き、話をしようと思ったのは、
セブンと通っている発達障碍センターの先生から、クラス編成等が決まる前に話をするのが良いとご意見をいただけたからです。

その後、今のセブンの担任の小学校の先生にも、ご意見を伺ったところ・・・
お話をしてくるのが良いと仰ってくださいました。

中学校には、事前に電話連絡をし、4月から通学予定の息子が居る事をお話した上で、
息子の事で、お話したいことがあるとお伝えしました。
中学校の副校長先生は、快く承諾してくださって、お約束を取り付け出向いていきました。

副校長先生にお伝えしたかったのは、
  • セブンの発達障碍の特性
    具体的には、注意力が足りない事、ノートをとったり字を書くのが苦手な事
  • コンサータを飲んでいる事
    副作用の事、飲み始めたからまだ1ヶ月である事、中学校でも学校での様子をみてほしい事
  • クラス編成の祭に、できる事ならば考慮してほしい事
実は、この最後の項目を伝えたい為に、クラス編成が決まる前にお話をしに伺ったのです。

発達障碍のセンターの先生から、中1ギャップを乗り切るために、友人T君の存在は重要と言われました(記事はこちら

その時に、クラス編成が決まる前に、セブンとT君を同じクラスにしてもらいたいと、お話をしてくるのが良いと助言をいただいたのです。

そうは言っても、そんなお願いをずうずしくしてもいいもか?って不安に思った私は、小学校の担任の先生に相談したんですよ。

そしたら、小学校の先生もセブン君にとって、必要なことだって仰ってくださいました。
小学校の先生から、中学校への申し送りにも、後押しをするような記述をしてくださるとの事でした(ありがたい事です)


さて、中学校の副校長先生とのお話ですが・・・
基本的には、よく聞いてくださいました。
クラス編成の関しては、もちろんその場で「わかりました」とは、仰いませんでしたが、
どういう理由で、どの子と同じクラスを望んでいるのかを聞いて下さって、
ご意見として伺いますとの事でした。


ただ、やはり・・・
セブンの特性としては、わかるけれど・・・
ノートをとらないなど・・・成績に関する事での特別扱いはできない というような事をやんわり言われました

あぁぁぁぁ・・・・やっぱりね

小学校生活、残すところ1ヶ月弱!
改めてノートをとる練習をさせなくては・・・(もう遅いか)




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[5回]

2012年02月17日 (Fri)
やっぱり、検索キーワード「コンサータ」で、いらっしゃる方が多いですね~

せっかくそれらの検索で当ブログに来られる方が多くいらっしゃるので、もう少し様子を書いておきます。

セブンがコンサータ服用を開始したのが、1月27日からです。
まだ1ヶ月弱くらいですかね。

コンサータの効果について
セブンのコンサータ量は、18mgです。
これは最小の量になります。
コンサータの効果の記事にも筆記していますが、1日目から効果が現れています。
効果が現れるか否かは、個人によって違うのでしょうが・・・
セブンは、普段からあまり薬は飲んでいません。
だから、コンサータに限らず、薬の効果がでやすいのではないか?と思います。
それから、効果がでているか否かの判断は、保護者だけではなく、他の方にも見ていただくのが良いと思います。
特に学校の先生がいいですね。
うちの場合、私が効果が出ているかの判断より、学校の先生の判断が大きかったです。
と言うのも、家ではあまり変化がなかったんですよ。
多分・・・元々、ADHDの特性が強く出ていたのが学校内だったんでしょう。
だから効果が学校ではよく出ていた。

セブンのADHDの特性で困っていたのは、
「集中力のなさ」「大切なポイント(箇所)を忘れる」でした。
色んな情報が一気に脳になだれ込んできて、それらを処理できない状態であったと思われます。
例えば、先生から「明日は体操着を忘れないように!」との指示があった時に、
クラスメイトの複数がセブンの近くで騒いでいた場合・・・
先生が仰った指示と、クラスメイトの雑談が同じ状態で脳になだれ込んできます。
通常、先生の指示が大切とわかるので、それを脳で仕分けて、先生の指示をインプット。
他の雑談はインプットされないのです。
それが、セブンは、なだれ込んできた時点でどれもインプットされません。
ただ、ここで一呼吸、自分で考えれば、先生の指示が大切ってことがわかってはいるので、脳の仕分けでインプットするのではなく、自分の指示でインプットする事はできるわけです。
コンサータを飲む前は、私がセブンにそれを教えて、
「よく考えて仕分けるんだよ」ってことを教えてきたのです(言い方は違いますが)
それでも、やっぱり抜けてしまう事はあります。
成功する場合もあれば、失敗してしまう事もある。
だから、セブンは忘れっぽかった。
それに、毎日々・・・脳がクタクタだったと思います。

コンサータを飲んでからは、脳が自然に仕分けてくれるので、指示が抜ける事もなければ、脳が疲れてしまう事もないようです。

セブンと、同じような症状の子だったら、コンサータの効果が少しは期待できるのではないかな~と思うのです。

ちなみに、セブンのADHDは元々、攻撃性の特性はなかったので、これらはわかりません。

コンサータの副作用について
コンサータの副作用で多く言われるのが、食欲減ですね。
セブンには、食欲減は見られませんでした。
セブンは元々、食が細い子でした。
だから、食欲減がでなかったのかなと思います。
食欲旺盛の子の場合は、よく食べられなくなるって聞きます。

あとは、寝られないとか、夜中に目が覚めてしまうとかの睡眠に関する事。
セブンは、これが強くでています。
夜中に目が覚めてしまうまではいかないけれど、寝つきが非常に悪いです。
今は、コンサータを飲む時間を早めて、様子をみていますが・・・
コンサータを飲むために早く起きているので、その分早くに寝ないと1日の睡眠時間は減るわけです。
それが早くには寝られないのですよ。
寝る時間は今までと一緒で、今までより早く起きているのです。
だから、1日の睡眠時間が減ってしまっています。

これが・・・
次の副作用の成長に関して、心配になるところなんですよね。
寝る時間が少ないのだから、背も伸びない?って思いますよね。
次回の時に、先生に相談してみようと思っています。


コンサータを飲んだセブンの感想
「集中できるようになった」
「先生の話がよく聞ける(わかる)ようになった」
「面倒くさいって思ってやりたくない事も、仕方ないな~って思ってできるようになった」

との感想が聞かれました。
ただ・・・ちょっと気になるのが・・・
「夕方、イライラする」
とも、言っていたのですよ。
夕方ってのは、18時前後ですので、おそらくコンサータが切れるくらいの時間かな。
これについては、現在、様子を見ていますが、日にムラがあるみたいです。
イライラしない日もあるらしいのです。
・・・とは言え、私は気になるので、これも次回の時に先生に相談してきます。

今度、病院に行くのは来週です。
先生のお話とか聞けたら、また記事にしていきますね ^^




ランキング参加中、励みになります。
一押し、よろしくお願いします。


別途、ブログ村のランキングを見る。 ブログランキング・にほんブログ村へ


アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル
「脳強化ガイドブック」

拍手[1回]

Prev24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  →Next
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)

【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有

波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
[06/06 ゆりと]
[04/13 mint]
[03/24 よっし]
[03/22 管理人]
[03/22 管理人]
人気記事
バーコード