シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
先日、「おおかみこどもの雨と雪」をテレビで観ました。
この映画、気になっていたけれど見そびれていたものでした。
だから、テレビ初公開の予告を見てから、ずっと楽しみにしていたのです。
良かったです、面白かった!
そして、色々と考えさせられました。
あらゆるところで、自分と重なったのですよ ^^;
※ここからネタバレ含みます。
聞きたくない人は読まないで下さい。
私が母親だから、どうしても母親目線の感想になります。
まず序盤から「おおかみこども」という普通の子育てではないという状況が、
「発達障害児」の子育てという普通ではない子育てと重なるところが多々ありました。
主人公の母親(花)は、将来的に「おおかみこども」の二人が、
どちらで生きていくのか(狼or人間)の選択ができるようにと、
山の中での暮らしを始めます。
そして、子供が自分たちの道を少しづつ見つけ出し・・・
弟の雨は、おおかみとして生きる道に傾き始めるのですが、
花(お母さん)は、「山へはいかないでほしい」と言ってしまう。
その気持ちがすごくよくわかったから、見ていて切なくなった。
それでも、弟の雨はおおかみとして生きるため、嵐の日に母親には何も言わず山に行ってしまうのです。
それを追いかける母親の花の姿も切なかったなぁ(泣)
特に雨は、子供の頃から甘えん坊でいつも泣いてるような子だったから、
花が雨のこと心配するのは痛いほどわかったし。
このお話では、死んでしまったおおかみ男のお父さんが花の夢に現れて、
「雨は自分の道を見つけたらからもう大丈夫」との言葉で、
花も納得するとういうようなストーリーです。
この先、自分も経験するであろう「子供の親離れ」
そのとき、私は「子離れ」ができるのだろうかと不安になりました。
私はシングルだから、近くの誰かが「子離れ」の時期だよと言ってはくれない。
自分で気付くことができるんだろうか、とか。
それから、甘えん坊の弟の雨の成長、
また、おおかみとして生きる決断のキッカケとなったのが、
山に居た「先生(キツネ)」との出会い。
年上の、それも男性(ていうかこの話ではオスだけど・汗)なんですよ。
やっぱ男の子は大人の男性が必要なのかなとも思った。
うちにはいない・・・
(ちなみにうちは女系家族で親戚にも男性はいないのです)
この先、セブン
が「先生」のような人を見つけて、
成長・自分の道を見つけてほしいって思ったのです。
それと同時に、子供の親離れは、親としてかなりつらいなとも。
ちなみにこのお話のネットでの批評の多くに、
「あれだけ花が雨に愛情を注いでいたのに、自分の道を見つけたとはいえ、
何も言わずに花を置いていくなんて、雨は冷たすぎる」
ってのが多くて・・・
でも、私は母親はそういう役割だと思ってます。
元々、母親が子供に注ぐ愛情は見返りなどを求める愛情ではないので、
子供は自分の道を見つけたら、自分の人生を生きていいのですよ。
実際、私もそうだったような気がします ^^;
もちろん恩返し(親孝行)をしてくれるなら、
それはそれで嬉しいのだけどね。
このお話の小説を読みたくなりました!
この映画、気になっていたけれど見そびれていたものでした。
だから、テレビ初公開の予告を見てから、ずっと楽しみにしていたのです。
良かったです、面白かった!
そして、色々と考えさせられました。
あらゆるところで、自分と重なったのですよ ^^;
※ここからネタバレ含みます。
聞きたくない人は読まないで下さい。
私が母親だから、どうしても母親目線の感想になります。
まず序盤から「おおかみこども」という普通の子育てではないという状況が、
「発達障害児」の子育てという普通ではない子育てと重なるところが多々ありました。
主人公の母親(花)は、将来的に「おおかみこども」の二人が、
どちらで生きていくのか(狼or人間)の選択ができるようにと、
山の中での暮らしを始めます。
そして、子供が自分たちの道を少しづつ見つけ出し・・・
弟の雨は、おおかみとして生きる道に傾き始めるのですが、
花(お母さん)は、「山へはいかないでほしい」と言ってしまう。
その気持ちがすごくよくわかったから、見ていて切なくなった。
それでも、弟の雨はおおかみとして生きるため、嵐の日に母親には何も言わず山に行ってしまうのです。
それを追いかける母親の花の姿も切なかったなぁ(泣)
特に雨は、子供の頃から甘えん坊でいつも泣いてるような子だったから、
花が雨のこと心配するのは痛いほどわかったし。
このお話では、死んでしまったおおかみ男のお父さんが花の夢に現れて、
「雨は自分の道を見つけたらからもう大丈夫」との言葉で、
花も納得するとういうようなストーリーです。
この先、自分も経験するであろう「子供の親離れ」
そのとき、私は「子離れ」ができるのだろうかと不安になりました。
私はシングルだから、近くの誰かが「子離れ」の時期だよと言ってはくれない。
自分で気付くことができるんだろうか、とか。
それから、甘えん坊の弟の雨の成長、
また、おおかみとして生きる決断のキッカケとなったのが、
山に居た「先生(キツネ)」との出会い。
年上の、それも男性(ていうかこの話ではオスだけど・汗)なんですよ。
やっぱ男の子は大人の男性が必要なのかなとも思った。
うちにはいない・・・
(ちなみにうちは女系家族で親戚にも男性はいないのです)
この先、セブン

成長・自分の道を見つけてほしいって思ったのです。
それと同時に、子供の親離れは、親としてかなりつらいなとも。
ちなみにこのお話のネットでの批評の多くに、
「あれだけ花が雨に愛情を注いでいたのに、自分の道を見つけたとはいえ、
何も言わずに花を置いていくなんて、雨は冷たすぎる」
ってのが多くて・・・
でも、私は母親はそういう役割だと思ってます。
元々、母親が子供に注ぐ愛情は見返りなどを求める愛情ではないので、
子供は自分の道を見つけたら、自分の人生を生きていいのですよ。
実際、私もそうだったような気がします ^^;
もちろん恩返し(親孝行)をしてくれるなら、
それはそれで嬉しいのだけどね。
このお話の小説を読みたくなりました!
PR
先日の三社面談でもう1点、気になっていることを確認しました。
高校へ提出する内申書、
中学の先生が記載してくださる「調査書」についてです。
ちなみに、少し調べたのですが、地域によってはこの調査書を見ることができるようです。
ただ、東京都(なのかな?)うちの地域では見ることはできない。
(※もしかしたら都道府県別ではなく市町村別かもしれません)
さて、私が気になっていたことは、調査書にADHD特性の記載をするのかということ。
将来的には、入学が決まった高校にセブン
のADHD特性のお話をして、
「出来るところはフォローをお願いしたい」という話はするつもりでいるんですよ。
ただ、入学前に志望高校へADHD特性のお話をすることで、
デメリットがあるのではないか?と思ったのです。
そう考えたところで・・・そもそも中学校にはADHDの話をしているわけだから、
中学の先生は高校へ報告はするのだろうか?
もしかして報告をする義務(?)があるのだろうか?と思ったわけで。
その辺りを聞いてきました。
先生のお話では、報告書に何か発達障害の有無を記載するような項目があるのであれば、書くだろうが、そうでなければ書かないと。
通常であれば、発達障害をの有無を記載する項目というのは、まずないだろうから、記載はしないというお話でした。
そこで、希望してる高校へ入学前にADHD特性のお話をするべきなのだろうか?
と先生に相談してみました。
先生は、高校でのフォローをお願いしたいというお話ならば、
入学後でいいのではないかと言われました。
確かにそうなんですが・・・
セブン
が希望してる高校は高専ゆえ、レポートなどの提出がやたらに多いわけで、
果たして、本人がこなせるだろうかと不安が残るんですよ。
そもそもADHDの場合、レポートを書くことが苦手というレベルではなく、
できないに近いわけだから(汗)
ADHDの話なくして、「うちの子はレポートなど書くことが苦手なんですが・・・」って話を持っていったら、
「最初は誰でもそうですが、書けるようになります」と流されそう。
でも、ADHDなんですよ。
定型発達であれば、書けるようになるかもしれないけど、ADHDは違う。
もちろん、多少は書けるようにはなるだろうけど、間違いなくレベルが違います。
昔に比べると、発達障害に理解を示してくれる学校(高校)や、
先生も多くなっているとは思うけれど・・・
実際、発達障害を持った子が入学を希望した場合、
学校側はどう思うのだろうと、不安になってしまいます。
色々な意味であらゆる問題が出る可能性が高い(不登校やいじめ・その他のトラブル)、
高校側が、リスクを背負う確立は高くなるって思うのではないかなって。
この先、高校への個別相談を行っていく予定にしてるけど・・・
どこまで話をしていいものなのか。
不安は残ります
高校へ提出する内申書、
中学の先生が記載してくださる「調査書」についてです。
ちなみに、少し調べたのですが、地域によってはこの調査書を見ることができるようです。
ただ、東京都(なのかな?)うちの地域では見ることはできない。
(※もしかしたら都道府県別ではなく市町村別かもしれません)
さて、私が気になっていたことは、調査書にADHD特性の記載をするのかということ。
将来的には、入学が決まった高校にセブン

「出来るところはフォローをお願いしたい」という話はするつもりでいるんですよ。
ただ、入学前に志望高校へADHD特性のお話をすることで、
デメリットがあるのではないか?と思ったのです。
そう考えたところで・・・そもそも中学校にはADHDの話をしているわけだから、
中学の先生は高校へ報告はするのだろうか?
もしかして報告をする義務(?)があるのだろうか?と思ったわけで。
その辺りを聞いてきました。
先生のお話では、報告書に何か発達障害の有無を記載するような項目があるのであれば、書くだろうが、そうでなければ書かないと。
通常であれば、発達障害をの有無を記載する項目というのは、まずないだろうから、記載はしないというお話でした。
そこで、希望してる高校へ入学前にADHD特性のお話をするべきなのだろうか?
と先生に相談してみました。
先生は、高校でのフォローをお願いしたいというお話ならば、
入学後でいいのではないかと言われました。
確かにそうなんですが・・・
セブン

果たして、本人がこなせるだろうかと不安が残るんですよ。
そもそもADHDの場合、レポートを書くことが苦手というレベルではなく、
できないに近いわけだから(汗)
ADHDの話なくして、「うちの子はレポートなど書くことが苦手なんですが・・・」って話を持っていったら、
「最初は誰でもそうですが、書けるようになります」と流されそう。
でも、ADHDなんですよ。
定型発達であれば、書けるようになるかもしれないけど、ADHDは違う。
もちろん、多少は書けるようにはなるだろうけど、間違いなくレベルが違います。
昔に比べると、発達障害に理解を示してくれる学校(高校)や、
先生も多くなっているとは思うけれど・・・
実際、発達障害を持った子が入学を希望した場合、
学校側はどう思うのだろうと、不安になってしまいます。
色々な意味であらゆる問題が出る可能性が高い(不登校やいじめ・その他のトラブル)、
高校側が、リスクを背負う確立は高くなるって思うのではないかなって。
この先、高校への個別相談を行っていく予定にしてるけど・・・
どこまで話をしていいものなのか。
不安は残ります

少し前ですが、中2冬休み前の三社面談がありました。
学校によって違うのかもしれないけれど、セブン
の中学校は夏休みや冬休み前に三社面談が行われます。
ちなみに保護者面談という物はなくて、常に三社面談(子供同席)です。
前回の三社面談のときは、全ての教科において提出物が半分も出されていないとことが判明して、かなりブルーになりました。
さて、今回はどうだろう?とおっかなびっくりで望んだ三社面談です ^^;
結果、前回よりもかなり良くなりました\(^^)/
さすがに完璧には出されてはないけれど、不提出は各教科1~2つ、とのことだから、まぁまぁ良しって感じでしょう。
それから高校の話へ・・・
このブログにも何度も書いていますが、なかなかセブン
の成績はあがりません。
先生曰く、そろそろ周りの子供たちが高校を意識しだし、成績が上がり始めているとのこと。
こうなると、少し頑張ったくらいでは成績はあがりません。
周りの子以上に勉強をしなくてはいけないわけですよね。
この先、中学3年になるとさすがにほとんどの子が勉強に身を入れて頑張るので、その中で成績を上げるのは大変です。とも言われました。
確かにそうですよね。
以前、高校受験の子を持つママも仰ってました。
中3になって、今までどおりの家庭学習では成績は下がる、
周りが頑張る分、今まで以上に勉強をしなくては、成績キープさえできなくなると。
こんな話を聞きながら、希望高校と目標を明確にしました。
目標は、希望高校の併願推薦までの内申点を取ることです。
正直言って、あと1年弱で、不足分の内申点をとるのはかなり厳しいと思います。
でも、目標だから。
目標を持って頑張ってみよう、と話しました。
学校によって違うのかもしれないけれど、セブン

ちなみに保護者面談という物はなくて、常に三社面談(子供同席)です。
前回の三社面談のときは、全ての教科において提出物が半分も出されていないとことが判明して、かなりブルーになりました。
さて、今回はどうだろう?とおっかなびっくりで望んだ三社面談です ^^;
結果、前回よりもかなり良くなりました\(^^)/
さすがに完璧には出されてはないけれど、不提出は各教科1~2つ、とのことだから、まぁまぁ良しって感じでしょう。
それから高校の話へ・・・
このブログにも何度も書いていますが、なかなかセブン

先生曰く、そろそろ周りの子供たちが高校を意識しだし、成績が上がり始めているとのこと。
こうなると、少し頑張ったくらいでは成績はあがりません。
周りの子以上に勉強をしなくてはいけないわけですよね。
この先、中学3年になるとさすがにほとんどの子が勉強に身を入れて頑張るので、その中で成績を上げるのは大変です。とも言われました。
確かにそうですよね。
以前、高校受験の子を持つママも仰ってました。
中3になって、今までどおりの家庭学習では成績は下がる、
周りが頑張る分、今まで以上に勉強をしなくては、成績キープさえできなくなると。
こんな話を聞きながら、希望高校と目標を明確にしました。
目標は、希望高校の併願推薦までの内申点を取ることです。
正直言って、あと1年弱で、不足分の内申点をとるのはかなり厳しいと思います。
でも、目標だから。
目標を持って頑張ってみよう、と話しました。
以前にも何度か書いていますが、セブン
は越境で今の中学に通っています。
というのも、中学1年の夏に一駅先に引越しをしたから。
一駅とは言え、毎日電車通学をしているわけです。
去年の真冬、あまりに寒いので「コートを着てくか?」と聞いたんですよ。
公立中学なので、学校指定コートは無いけれど、黒・紺などのダッフルかピーコートなら着用可となっているので。
しかし・・・
どうやら男子生徒はほとんどコートは着用してる子はいないそうで・・・
他の子が着ていないから、自分も着たくないと言って着ませんでした。
まぁ、これはいいですよ。
電車内の学生だって、コートを着ていない子は居るし、別に変ではない。
・・・
でもね、部活帰りに体操着のまま帰ってくることがあるんですよ。
それも、短パン・半そで ←つい最近のこと (;^_^A
さすがにこれは、もう電車にはいない、第一めちゃくちゃ寒いじゃないか!
だから、せめてジャージを着てくれって言って、無理やりジャージを持たせました。
そしたら今日、ジャージの上(羽織るタイプではなくかぶるタイプ)だけ着用、下は短パンで帰ってきました ( ̄□ ̄;)
何でそんな事をしてるのか聞いたら、他の子もみんなジャージの上だけ着て、
下のジャージははいていないと言う。
どうやら、それがセブン
の中学男子のマイルールらしい。
でも、ジャージの上だけ着て、下は短パンって・・・
恐ろしく変な格好なんですけど。
それで電車に乗ってるセブン
その格好で電車に乗るのは恥ずかしくないけれど、
学校内のマイルールに逆らうことは絶対にしたくないらしい。。。
まぁ、何となく気持ちはわからないではないけどね ^^;

というのも、中学1年の夏に一駅先に引越しをしたから。
一駅とは言え、毎日電車通学をしているわけです。
去年の真冬、あまりに寒いので「コートを着てくか?」と聞いたんですよ。
公立中学なので、学校指定コートは無いけれど、黒・紺などのダッフルかピーコートなら着用可となっているので。
しかし・・・
どうやら男子生徒はほとんどコートは着用してる子はいないそうで・・・
他の子が着ていないから、自分も着たくないと言って着ませんでした。
まぁ、これはいいですよ。
電車内の学生だって、コートを着ていない子は居るし、別に変ではない。
・・・
でもね、部活帰りに体操着のまま帰ってくることがあるんですよ。
それも、短パン・半そで ←つい最近のこと (;^_^A
さすがにこれは、もう電車にはいない、第一めちゃくちゃ寒いじゃないか!
だから、せめてジャージを着てくれって言って、無理やりジャージを持たせました。
そしたら今日、ジャージの上(羽織るタイプではなくかぶるタイプ)だけ着用、下は短パンで帰ってきました ( ̄□ ̄;)
何でそんな事をしてるのか聞いたら、他の子もみんなジャージの上だけ着て、
下のジャージははいていないと言う。
どうやら、それがセブン

でも、ジャージの上だけ着て、下は短パンって・・・
恐ろしく変な格好なんですけど。
それで電車に乗ってるセブン

その格好で電車に乗るのは恥ずかしくないけれど、
学校内のマイルールに逆らうことは絶対にしたくないらしい。。。
まぁ、何となく気持ちはわからないではないけどね ^^;
また2週間近くも開いてしましました。
このところ、ゆっくりPCに向かう時間が取れないでいます
時間が空いてしまってるので、書く内容も時期から少し外れてますが・・・
少し前に、中間テストが終わりました。
相も変わらず、点数をあげるのは難しいです。
本当言うと、今回は少し期待していたところもあって、点数に繋がらなくガッカリ。
英語はともかくとして、数学は塾での評価も高くて、先生も期待していただけにね。
返ってきた答案の細かい見直しをしたところ、ケアレスミスで20点分も間違えていたことが判明したそうです。
あぁ、これは・・・まさに
ADHD特性がそのままでてるなって妙に納得してしまいましたよ。
これを何とかする方法はないんだろうか。
数学に関して言えば、塾の先生曰く、
今、学校で学んでいる授業の内容までの理解はシッカリと身についているとの事。
内申点「3」は当たり前、普通で考えれば「4」は取れる。
うまくいけば「5」だって狙えるはずです・・・と。
とは言え、試験で点数がとれないのでは、「4」「5」は無理でしょう。
尚且つ、提出物も怪しいときてるもんだから・・・
「3」もしくは「2」になる可能性だったってあるよね
セブン
のような子は、どんな風にして学習&指導をしていけばいいんだろうなぁ・・・・
もうお手上げだわ(涙
このところ、ゆっくりPCに向かう時間が取れないでいます

時間が空いてしまってるので、書く内容も時期から少し外れてますが・・・
少し前に、中間テストが終わりました。
相も変わらず、点数をあげるのは難しいです。
本当言うと、今回は少し期待していたところもあって、点数に繋がらなくガッカリ。
英語はともかくとして、数学は塾での評価も高くて、先生も期待していただけにね。
返ってきた答案の細かい見直しをしたところ、ケアレスミスで20点分も間違えていたことが判明したそうです。
あぁ、これは・・・まさに
ADHD特性がそのままでてるなって妙に納得してしまいましたよ。
これを何とかする方法はないんだろうか。
数学に関して言えば、塾の先生曰く、
今、学校で学んでいる授業の内容までの理解はシッカリと身についているとの事。
内申点「3」は当たり前、普通で考えれば「4」は取れる。
うまくいけば「5」だって狙えるはずです・・・と。
とは言え、試験で点数がとれないのでは、「4」「5」は無理でしょう。
尚且つ、提出物も怪しいときてるもんだから・・・
「3」もしくは「2」になる可能性だったってあるよね

セブン

もうお手上げだわ(涙
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック