シングルママ(memi)と、発達障碍と診断された(セブン)の日常を綴るブログです。
中身が盛りだくさんのブログなので、細かくカテゴリ分けしてあります。
興味があるカテゴリから拾って読んでくださいね。
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
広告
セブン
が通ってる塾では、年に何回か全国テストを行っています。
中学生限定で塾で習ってる科目に関係なく、国数英理社の5科目のテストです。
その結果から、各教科の苦手分野を分析して、学習していくという仕組み。
先日、そのテストの結果が返ってきました。
それがですね・・・
点数云々の話ではないのですよ~~
問題は、社会の答案用紙です。
社会は、歴史と地理の問題が50点分づつ出ていたのですが・・・
解答用紙の半分は、何も答が書いていない状態だったんですよ。
しかも、セブン
が得意としている「歴史」の回答が真っ白でした。
で、本人に聞いたわけですよ。
なぜ答が書いてないのか?と。
そしたら・・・
: まだ学校で習っていない所だから。
と・・・
さらに、学校で学習していない範囲の問題なんだから、
答えないのは当たり前だろうって自信満々なお返事で。
さらにさらに、もう少し掘り下げて聞いてみたところ・・・
問題を見て、習っていない範囲だとわかったから、
問題を読んで回答する気にならず、大して考えなかったらしいのです。
確かに、選択問題もあったけれど、回答は書いていなかった。
そもそも、セブン
が得意としてる歴史に関しては、
学校で習う云々の前に、わかる問題だってあるはずなのに。
これって・・・
中学生の思考回路では当たり前なんでしょうか?
それともADHDの思考回路だから?
正直言って、私には理解できなかったのです。
もし私だったら、学校で習っていない範囲であっても、
試験なんだから、1問でも多く回答しようと考えるはず。
選択問題なんかは、全くわからなくても、
とりあえず、適当でも選んで書くはず。
何だろう?
そういう風に考えるのが普通だと思っていた私は、後頭部を背後からブン殴られたくらいの衝撃でした
その後、セブンには順を追って説明をしました、
テストという物は~から始まって、最善を尽くすために自分が出来る限りの事をするもんだと。
実際、習っていない問題がでて、それでも自分なりに考えて・・・
結果、それでもわからなかったり、間違っていたとしても、それは全く問題ないんだって。
後からお母さんや先生に習っていない範囲だったって言えばいいじゃないって。
説明しながら・・・
こんなことも説明しないと、わからないのか orz....
と、私がちょっとブルーになってしまった出来事なのでした

中学生限定で塾で習ってる科目に関係なく、国数英理社の5科目のテストです。
その結果から、各教科の苦手分野を分析して、学習していくという仕組み。
先日、そのテストの結果が返ってきました。
それがですね・・・
点数云々の話ではないのですよ~~
問題は、社会の答案用紙です。
社会は、歴史と地理の問題が50点分づつ出ていたのですが・・・
解答用紙の半分は、何も答が書いていない状態だったんですよ。
しかも、セブン

で、本人に聞いたわけですよ。
なぜ答が書いてないのか?と。
そしたら・・・

と・・・
さらに、学校で学習していない範囲の問題なんだから、
答えないのは当たり前だろうって自信満々なお返事で。
さらにさらに、もう少し掘り下げて聞いてみたところ・・・
問題を見て、習っていない範囲だとわかったから、
問題を読んで回答する気にならず、大して考えなかったらしいのです。
確かに、選択問題もあったけれど、回答は書いていなかった。
そもそも、セブン

学校で習う云々の前に、わかる問題だってあるはずなのに。
これって・・・
中学生の思考回路では当たり前なんでしょうか?
それともADHDの思考回路だから?
正直言って、私には理解できなかったのです。
もし私だったら、学校で習っていない範囲であっても、
試験なんだから、1問でも多く回答しようと考えるはず。
選択問題なんかは、全くわからなくても、
とりあえず、適当でも選んで書くはず。
何だろう?
そういう風に考えるのが普通だと思っていた私は、後頭部を背後からブン殴られたくらいの衝撃でした

その後、セブンには順を追って説明をしました、
テストという物は~から始まって、最善を尽くすために自分が出来る限りの事をするもんだと。
実際、習っていない問題がでて、それでも自分なりに考えて・・・
結果、それでもわからなかったり、間違っていたとしても、それは全く問題ないんだって。
後からお母さんや先生に習っていない範囲だったって言えばいいじゃないって。
説明しながら・・・
こんなことも説明しないと、わからないのか orz....
と、私がちょっとブルーになってしまった出来事なのでした

PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは
わかります。
想像もしないところからの事で衝撃を受けますよね。
うちは、中学に入学した当初、教室が移動する時に行く事ができなかった事が度々あった様子で担任の先生から聞いて驚きとショックを受けました。
その時は今後を考えると不安と気が重くなりました。
今もいろんな問題が出てきていますが、まぁその都度教えていくしかないかなぁと。
そのうち、本人が周りがどうしているか見て出来るようになっていけるかもしれませんし!(希望的観測です)
一つ教えると「これで一つ減ったよ」と心の中で自分を元気づけたりしてます。(減ると本人が生きやすくなるかななんて思っています)
それに私たちも誰でも日常であれって事する事もありますしね。そのレベルに近づけば良いななんて…。
でも、やっぱり問題が起きる度にちょっと凹んじゃうんですけどね(笑)
わかります。
想像もしないところからの事で衝撃を受けますよね。
うちは、中学に入学した当初、教室が移動する時に行く事ができなかった事が度々あった様子で担任の先生から聞いて驚きとショックを受けました。
その時は今後を考えると不安と気が重くなりました。
今もいろんな問題が出てきていますが、まぁその都度教えていくしかないかなぁと。
そのうち、本人が周りがどうしているか見て出来るようになっていけるかもしれませんし!(希望的観測です)
一つ教えると「これで一つ減ったよ」と心の中で自分を元気づけたりしてます。(減ると本人が生きやすくなるかななんて思っています)
それに私たちも誰でも日常であれって事する事もありますしね。そのレベルに近づけば良いななんて…。
でも、やっぱり問題が起きる度にちょっと凹んじゃうんですけどね(笑)
さ○○ 様
さ○○さんのコメントを読んで、
定型発達・発達障害に関係なくて、その子、その子の性格による物なのかなとも思いました。
セブンの場合、まだ受験に対して危機感を持っていないのかもしれません。
今のうちに1点でも内申点を上げなくちゃいけないっていう鬼気迫ったものは全く感じられないし・・・
だから、テストでもやらないで済む(理由があるから)なら、ラッキーくらいの感覚なのかな、と。
さ○○さん宅の息子さんのように受験生になった時には、ちゃんとしてくれるといいんですけど ^^;
実は今、これが1番の心配事だったりします (;^_^A
定型発達・発達障害に関係なくて、その子、その子の性格による物なのかなとも思いました。
セブンの場合、まだ受験に対して危機感を持っていないのかもしれません。
今のうちに1点でも内申点を上げなくちゃいけないっていう鬼気迫ったものは全く感じられないし・・・
だから、テストでもやらないで済む(理由があるから)なら、ラッキーくらいの感覚なのかな、と。
さ○○さん宅の息子さんのように受験生になった時には、ちゃんとしてくれるといいんですけど ^^;
実は今、これが1番の心配事だったりします (;^_^A
かあさん 様
わざわざ教えなくても、「周りを見て察すること」とか「何となくわかること」とか・・・
実は、日常にはこれが凄く多いんですよね。
大半の子が成長と共に、これらをこなせるようになるんだけど、発達障害の子はこれができない。
セブンも苦手です。
本当に親はその度に不安になります。
でも、少しづつできるようになっている気がしませんか?
セブンの場合は、中2レベルではなく小学生レベルかもしれないけど・・・^^;
歩みが遅くても、大人になった時に困らないくらいのスキルになってくれれば・・・
って、私も思います。
確かに凹むことは多いけれど、成長を感じられたときは本当に嬉しいですよね。
きっと大丈夫って信じていましょう^^
実は、日常にはこれが凄く多いんですよね。
大半の子が成長と共に、これらをこなせるようになるんだけど、発達障害の子はこれができない。
セブンも苦手です。
本当に親はその度に不安になります。
でも、少しづつできるようになっている気がしませんか?
セブンの場合は、中2レベルではなく小学生レベルかもしれないけど・・・^^;
歩みが遅くても、大人になった時に困らないくらいのスキルになってくれれば・・・
って、私も思います。
確かに凹むことは多いけれど、成長を感じられたときは本当に嬉しいですよね。
きっと大丈夫って信じていましょう^^
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
memi
性別:
女性
自己紹介:
【私:memi】
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
結婚→離婚→再婚(ステップファミリー)→再離婚を経て、現在シングルママ
Webクリエイターの資格を持ち、Web担当の職についています。
前向きで楽天家、「何とかなる」精神で、今まで何とかなってる(笑)
【子:セブン】
1999年11月産♂ 軽度発達障碍(ADHD)有
波乱万丈の人生ですが、今まで後悔はありません。
前向きに人生楽しんでます^^
最新CM
人気記事
トラフィック